木星の衛星エウロパに間欠泉らしき現象

このエントリーをはてなブックマークに追加
ハッブル宇宙望遠鏡の観測で、木星の衛星エウロパの表面から吹き出す間欠泉らしきものがとらえられた。地下から吹き出す水蒸気は200kmほどの高度にまで達しているとみられる。

【2016年9月27日 HubbleSiteNASA

木星の第2衛星エウロパは1610年にガリレオが発見した4つの衛星のうちの一つで、双眼鏡を使えば木星のすぐそばに光点として見ることができる。直径は約3100kmで、地球の月よりもやや小さい。

エウロパの表面は冷たく硬い厚い氷に覆われていて、その地下には地球の海水の2倍にあたる量の水をたたえた広大な海が存在するとみられている。エウロパの海は、太陽系内において生命が存在する可能性の最も高い場所の一つと考えられており、地球外生命探査の観点からも非常に関心の高い天体だ。

NASA宇宙望遠鏡科学研究所のWilliam Sparksさんたちの研究チームはハッブル宇宙望遠鏡(HST)で、木星の前を通過するエウロパの撮影観測を行った。同研究チームの本来の目的はエウロパの表面に外気圏(薄い大気の層)が存在するかどうかを確認することだったが、その観測画像中に指のような突出した構造がとらえられた。15か月間で10回実施された観測中、3回の観測で、噴出のようなものが見えている。

エウロパの間欠泉らしきもの
2014年にHSTが撮影した、エウロパの間欠泉らしきもの(左下7時方向の白い山のような部分)。エウロパの画像は探査機「ガリレオ」と「ボイジャー」のデータから作られたものを合成(提供:NASA/ESA/W. Sparks (STScI)/USGS Astrogeology Science Center)

この現象はエウロパの間欠泉と考えられている。2012年には別のチームがエウロパの南極域に水蒸気の噴出の証拠を検出しており、今回の結果で間欠泉の存在する可能性がさらに高まったといえる。間欠泉は上空200kmまで噴き上がり、その後エウロパの表面に雨のように降り注いでいるようだ。

もし本当に間欠泉であると確定されれば、エウロパは土星の衛星エンケラドスに続いて、太陽系内において水蒸気の噴出が確認された2つ目の衛星となる。2018年打ち上げ予定のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による赤外線観測から事実が明らかになるだろう。NASAはエウロパに探査機を送り込むミッションも計画しており、間欠泉の存在は接近観測からも確認されるかもしれない。

〈参照〉

〈関連リンク〉