小嶋さん、原始星の増光現象を発見
【2023年8月18日 高橋進さん】
群馬県嬬恋村の小嶋正さんが、7月30日1時13分(日本時間)に撮影した画像より12.8等の突発天体を発見しました。位置は以下のとおりで、こぎつね座の領域にあります。
赤経 19h18m37.29s 赤緯 +21°27′22.2″(2000年分点)
こぎつね座の突発天体の位置。画像クリックで星図拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成)
複数の確認観測や過去の記録の見直しなどによると、この位置にはZTF J191837.29+212722.1という天体があること、4~5月くらいからこの天体が明るくなってきたことがわかりました。
確認画像(撮影:清田誠一郎さん)。画像クリックで全体を表示
突発天体の光度(ATLASおよびCBAT、VSOLJデータより高橋さん作成)
増光天体というと、新星がまず頭に浮かびます。比較的ゆっくりと増光していることから共生星新星の可能性が高いと思われましたが、京都大学岡山天文台のせいめい望遠鏡や岡山県の藤井貢さんたちの観測によると、おおかみ座EX型変光星と呼ばれる原始星での増光現象とみられています。
恒星は星雲の中で誕生しますが、おおかみ座EX型星はまさに恒星誕生直前の天体です。星雲内部で集まった水素ガスが重力で収縮し、中心部が高温になると周囲に熱放射を始めます。この段階の天体は周囲に原始惑星系円盤を持ち、円盤内部でガスは恒星へと落下していきます。こうした急激なガスの落下が起こる時に増光が観測されると考えられています。
おおかみ座EX型星の想像図(作成:高橋さん)
これまでにもこうした現象は見られていますが、なかなか貴重で珍しいものです。観測しやすい時期でもありますので、ぜひ多くの皆さんでの観測をお願いします。
〈参照〉
- CBAT "Transient Object Followup Reports":TCP J19183710+2127170
- ATel:#16177: Spectroscopic Observation of TCP J19183710+2127170: a Young Stellar Object in an EX Lup-type Outburst
〈関連リンク〉
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:新星・超新星・突発天体
関連記事
- 2023/11/15 変光が止まったベテルギウス
- 2023/10/27 星座八十八夜 #35 石にされた海の怪物「くじら座」
- 2023/10/11 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZが見ごろ
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/09/28 まもなく極大を迎える見やすい変光星、わし座R
- 2023/08/22 星座八十八夜 #16 ガチョウをくわえたキツネ「こぎつね座」
- 2023/08/08 三つ子の赤ちゃん星にガスを届ける渦状腕
- 2023/07/10 生まれたての星をくるむ、3枚重ねのパンケーキ状構造
- 2023/07/05 爆発が近づいてきた再帰新星かんむり座T
- 2023/06/20 夜明け前のミラを観測しよう
- 2023/06/06 減光を始めた変光星かんむり座R
- 2023/06/02 2023年6月中旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/05/15 小マゼラン雲にホットコアを初検出
- 2023/05/10 まもなく極大を迎える、明るめのミラ型変光星たち
- 2023/04/07 減光を開始したか?変光星おうし座SU
- 2023/04/03 5月に極大を迎える変光星、しし座Rを見よう
- 2023/03/06 増光中の真っ赤な変光星うさぎ座Rを見よう
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/02/10 星のゆりかごを揺さぶる赤ちゃん星の産声