本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
【2023年7月5日 星ナビ編集部】
『かがみの孤城』や『ツナグ』などで知られる作家・辻村深月さんが、6月30日に『この夏の星を見る』を刊行しました。星ナビ2023年8月号では辻村さんへのインタビュー記事を掲載。作品制作の裏側をお伺いしています。
(左)『この夏の星を見る』書影。イラストはスカイエマさん。(右)作者の辻村深月さん(撮影/干川修)
物語の設定は2020年春。新型コロナ感染症の流行によるコロナ禍で登校や部活動が次々と制限される中、全国の中高生は複雑な思いを抱えていました。茨城県の高校2年生、亜紗(あさ)。東京都の中学1年生、真宙(まひろ)。長崎県五島列島の円華(まどか)。それぞれに天文活動に出会った生徒たちは、オンライン会議を駆使して、全国でつながっていきます。
作中では、自作の天体望遠鏡で星を見る活動「スターキャッチコンテスト」が登場。茨城県の高校の部活動で始まったイベントで、制限時間内にどれだけ多くの星を見つけられたか(キャッチできたか)を競います。辻村さんは実際に茨城県高等学校文化連盟自然科学部の冬季合同合宿でコンテストを見学したそうで、インタビューの中で「生徒さんたちが手作り望遠鏡を空に向けて楽しそうに星を探す姿に感動しました」と話してくれました。
17世紀後半に発明された筒のない「空気望遠鏡」や、高さを変えずに横から覗き込むことができる「ナスミス式望遠鏡」といった望遠鏡たちが登場するところも天文ファン的見どころです。
遠く離れた土地で進行する物語が星によってまとまっていく青春群像(イラスト/スカイエマ)
『この夏の星を見る』
- 著:辻村深月
- 発行:KADOKAWA
- 発売:2023年6月30日
- 488ページ
- 定価:2,090円
関連記事
- 2023/11/30 星ナビ1月号は特別付録「星空ハンドブック2024」と「星のゆく年くる年」
- 2023/10/30 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2024」と「リモート天文台で天体写真撮影」
- 2023/09/29 星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」