星ナビ5月号は「スーパームーンの皆既月食」と「コズミック フロント10年」
【2021年4月2日 星ナビ編集部】
平井 智さんによる「3月14日の大火球」です。富士山に向かってまっすぐ落ちていく火球の輝きが見事な作品です。
月と太陽による天体ショー スーパームーンの皆既月食
5月26日に日本全国で皆既月食が見られます。西日本の一部地域では欠け始めてからの月の出になるので、周りの景色と撮影するのも面白いでしょう。全国で3年ぶりに見られる月食に備えて、見どころや撮影計画の立て方をまとめました。
果てなき宇宙の最前線 NHK「コズミック フロント」10周年
NHK「コズミック フロント⭐NEXT」がこの春でシリーズ放送開始から10年を迎えます。毎週欠かさず視聴している「星ナビ」読者もいるのではないでしょうか?番組制作チームに制作の舞台裏や「コズミック フロント」のこれまで・これからを聞きました。
HOPE、天問1号、パーサビアランス… 火星探査最前線
2020年にアラブ首長国連邦、中国、アメリカから打ち上げられた火星探査機が2021年2月、火星に到着しました。各国は何を目指して火星探査を実施し、これからどんなミッションが始まるのでしょうか。各国の将来の大目標までを紹介します。
真理を追求する魂たちの物語 『チ。―地球の運動について―』魚豊先生インタビュー
2020年9月より『週刊ビッグコミックスピリッツ』で連載されている漫画『チ。―地球の運動について―』は、近世ヨーロッパを舞台とし、地動説に人生を揺さぶられる人々の物語です。天文学の「あったかもしれない」を描く作者・魚豊先生にそのストーリーの背景などを語っていただきました。
エーゲ海の風 第21回「ヘルクレスが創設!? 古代オリンピックのはじまり」
多くの人が熱狂するスポーツの祭典・オリンピック。そんなオリンピックの元祖・古代オリンピックの詳細が、考古学研究によって明らかになってきました。その中から、競技会創設にまつわる神話や、開催準備などのエピソードを紹介します。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2023/11/30 星ナビ1月号は特別付録「星空ハンドブック2024」と「星のゆく年くる年」
- 2023/10/30 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2024」と「リモート天文台で天体写真撮影」
- 2023/09/29 星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」