すばる望遠鏡が「はやぶさ2」を撮影
【2020年11月26日 すばる望遠鏡】
探査機「はやぶさ2」は現在、12月6日の地球帰還を目指して飛行中だ。小惑星「リュウグウ」のサンプルを格納したカプセルは6日未明(日本時間)に、オーストラリアのウーメラ砂漠に着地する見込みとなっている。
米・ハワイのすばる望遠鏡は科学観測の合間を利用して、11月20日未明(ハワイ時間)に「はやぶさ2」を撮影し、帰還2週間前のタイミングで探査機をいち早く出迎えた。撮影時の、地球から「はやぶさ2」までの距離はおよそ580万kmで、カシオペヤ座の方向に24.6等級の光の点として観測された。
すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「ハイパー・シュプリーム・カム」がとらえた「はやぶさ2」(画像中央の点光源)。探査機の動きに合わせて追尾しながら観測したため、探査機は点像になり、背景の星の像は流れて写っている。2020年11月20日00:12~00:29(ハワイ時間)に撮影した3分間露出の画像を5枚合成。画角は2.0×1.0分角(提供:国立天文台、以下同)
「地球に帰還する『はやぶさ2』の姿をすばる望遠鏡がとらえることができて光栄に思います。『はやぶさ2』は、小惑星から採取したサンプルを格納したカプセルを地球に届けた後、さらなる探査の旅に出かけると聞いています。すばる望遠鏡は『はやぶさ2』の新たな挑戦にも貢献していきたいと考えています」(すばる望遠鏡 国立天文台ハワイ観測所所長 吉田道利さん)。
5枚の画像から作成されたアニメーション。画面中央付近を移動する光点(黄色の円内)が「はやぶさ2」。画角は5.0×2.5分角
すばる望遠鏡は2010年に「はやぶさ」初号機の光跡を大気圏突入の約8時間前にとらえることに成功している(参照:「『はやぶさ』のカプセル回収を完了!KAGAYA氏撮影の再突入時の画像も」。また2015年には、リュウグウも撮影した(参照:「『はやぶさ2』のターゲットをすばる望遠鏡が撮影」)。
〈参照〉
- すばる望遠鏡:すばる望遠鏡、一足先に「はやぶさ2」を出迎える
〈関連リンク〉
- はやぶさ2 おかえり!2020 共同観測キャンペーン:
- 「はやぶさ2」:
- アストロアーツ:
- 天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」 「はやぶさ2」の航路や現在位置を表示可能
- 星ナビ.com:2020年12月号 「はやぶさ2」ミッションレポート#14「地球へ、そしてその先へ」
- 天体写真ギャラリー:
関連記事
- 2021/01/07 リュウグウは生まれながらにして乾いていたか
- 2020/12/28 「はやぶさ2」カプセルの残る2室も開封、1cm大の粒子を確認
- 2020/12/23 すばる望遠鏡、「はやぶさ2」の次の目標天体を撮影
- 2020/12/17 ガイアとすばる望遠鏡で実現、効率的な系外惑星捜索
- 2020/12/15 大成功!「はやぶさ2」によるリュウグウのサンプルリターン
- 2020/12/14 「はやぶさ2」のカプセルからリュウグウ由来のサンプルを確認
- 2020/12/11 「はやぶさ2」のカプセル、JAXAに到着
- 2020/12/07 「ただいま!」「はやぶさ2」カプセルが地球に帰還
- 2020/12/01 「はやぶさ2」大気圏再突入コースに軌道変更完了
- 2020/11/24 「はやぶさ2」第3回最終軌道修正へ、カプセル開封も準備完了
- 2020/11/10 「はやぶさ2」を見送るチャンス、地球帰還観測キャンペーン実施
- 2020/10/30 「ステラナビゲータ11」11.0fアップデータ公開、「はやぶさ2」経路データを更新
- 2020/10/23 「はやぶさ2」カプセルの大気圏再突入を生配信
- 2020/10/14 銀河の歴史を語る、周縁部の惑星状星雲たち
- 2020/09/29 リュウグウとベンヌの明るい岩塊は起源の違いを物語る
- 2020/09/18 「はやぶさ2」帰還直前のスクリーンデビュー!
- 2020/09/15 地球帰還後の「はやぶさ2」は2031年に小惑星1998 KY26へ
- 2020/09/10 「はやぶさ2」地球まで4000万km、カプセル着陸も許可
- 2020/09/09 惑星の公転軌道面が傾くのは後天的か
- 2020/08/14 渦巻銀河を人工知能で分類