星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
【2020年7月1日 星ナビ編集部】
ハッブル宇宙望遠鏡が2019年に撮影した木星の姿です。「特別付録 夏の星空案内2020」ではこの夏の火星・木星・土星の観測ガイドを、「木星の大赤斑」では大赤斑の観測史と消長を解説します。
綴じ込み特別付録「毎晩見たい!火・木・土 夏の星空案内2020」
絶好の観測シーズンを迎える土星・木星や、明け方の惑星大集合、流星群、彗星など、この夏は天文イベント満載!毎日見える位置が変わる、木星の大赤斑と4大衛星、土星の衛星、火星の表面模様の様子をまとめたダイアリーでこの夏の惑星観察はバッチリです。
謎に満ちた木星の巨大な渦 大赤斑おそるべし
この夏、土星と並んで南の空で存在感を放つ木星。その象徴である大赤斑は300年以上前から観測記録があり、長い間、木星の南半球に位置する台風のようなものだと言われてきました。未だ謎に満ちている大赤斑の発見からこれまでを、40年以上にわたり木星を観測し続けている田部一志さんが解説します。
またたく宇宙をつかまえる〈後編〉 アマチュア天文学の未来
今、アマチュアによる観測天文学が面白い!超高感度センサーや電波時計、GPSなどが比較的安価で手に入るようになり、プロの天文学者があっと驚くような成果がアマチュアの中から次々と発表されています。「今後の天文学の発展と多様性の鍵だ」と著者が語る、アマチュア動画観測の可能性と未来を紹介します。
Deepな天体写真 豪州遠征記 2 オーストラリア星撮り生活
「星ナビギャラリー」でお馴染みの3人によるオーストラリア遠征レポートの第2弾です。今回は、飛行機やレンタカー、現地での買い出し、インターネット事情など海外遠征で気になることをテーマに、座談会形式で報告します。
エーゲ海の風15「小惑星に姿を変えた神話の太陽ボーイズ」
NEOと呼ばれる地球に接近する軌道をもつ天体には、アポロンやファエトン、イカルスなど、太陽に関連する神話の登場人物や神の名が付けられています。小惑星に姿を変えた彼らによるギリシア神話を中心に、古代文化をたずねてみましょう。
星に祈り、星を語り、星に支えられ 日本の星の名前を訪ねて42年
日本各地に残る「星の和名」や「星の伝承」の調査を目的として、全国を訪ね歩いている北尾浩一さんが、新潟県佐渡から始まった42年にわたる旅の始まりとこれからの抱負を綴ります。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2023/11/30 星ナビ1月号は特別付録「星空ハンドブック2024」と「星のゆく年くる年」
- 2023/10/30 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2024」と「リモート天文台で天体写真撮影」
- 2023/09/29 星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」