2等星に陥落!ベテルギウス減光のゆくえ
【2020年2月5日 高橋進さん】
オリオン座のα星で、全天でも最も有名な1等星の一つでもあるベテルギウスが昨年秋から暗くなってきていると話題になっていましたが、とうとう2等星になってしまいました。この後どのように推移していくか非常に興味深いところです。
オリオン座のベテルギウスは進化の進んだ赤色超巨星です。脈動により0.3等から0.9等くらいまでをおよそ400日くらいの周期で変光する半規則型変光星です。このベテルギウスが昨年の9月ごろから減光を始めました。12月には1.0等を切り、観測史上最も暗い減光などと言われました。
その後も10日で0.1等暗くなるというスピードで急速な減光が進み、1月30日に大金要次郎さんが行った光電測光のV等級で1.54等になり、眼視観測者からも1.5~1.6等の報告が相次ぎ、四捨五入でベテルギウスが2等星になったのが確実になりました。
ベテルギウスの光度曲線(作成:高橋さん/データ出典:日本変光星観測者連盟)
今回の減光の原因については前述の脈動による減光に加えて、表面に酸化チタン分子ができたためなど、様々な説が挙げられていますが、まだ明らかではありません。また、ベテルギウスがこの後さらに暗くなるかどうかもわかりません。観測者からは、以前に比べると少し減光速度が緩やかになったのではとの声も聞かれます。脈動の周期を400日くらいとすると、そろそろ極小を過ぎるのではとも思われます。
いずれにしても今後のベテルギウスがどのような光度変化を見せるのか目を離せないところです。ぜひこの機会に多くの皆さんにベテルギウスをご覧いただきたいと思います。おうし座のアルデバラン(α星)が0.9等、オリオン座の左肩のベラトリクス(γ星)が1.6等、ふたご座の弟ポルックスの足元のアルヘナ(γ星)が1.9等ですので、これらの星と見比べて目測してみてください。
ベテルギウスの周辺の星図(「ステラナビゲータ」で星図作成)
2月5日発売「星ナビ」2020年3月号 News Watch。小林仁美さんの解説記事
〈参照〉
- ATel:
- #13439 Betelgeuse Updates 2020年2月1日
- #13410 The Continued Unprecedented Fading of Betelgeuse 2020年1月20日
- #13365 Updates on the "Fainting" of Betelgeuse 2019年12月23日
- #13341 The Fainting of the Nearby Red Supergiant Betelgeuse 2019年12月8日
〈関連リンク〉
- 日本変光星観測者連盟 「光度曲線」→ 天体名「alpha Ori」と入力
- アメリカ変光星観測者協会 「Plot a light curve」→ Star Name「alpha Ori」と入力
- アストロアーツ:
- 星ナビ2020年3月号 News Watch「終末のベテルギウス」
- 天体写真ギャラリー:2019年12月~ オリオン座ベテルギウスの減光
関連記事
- 2023/11/15 変光が止まったベテルギウス
- 2023/10/27 星座八十八夜 #35 石にされた海の怪物「くじら座」
- 2023/10/11 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZが見ごろ
- 2023/09/28 まもなく極大を迎える見やすい変光星、わし座R
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/07/05 爆発が近づいてきた再帰新星かんむり座T
- 2023/06/20 夜明け前のミラを観測しよう
- 2023/06/06 減光を始めた変光星かんむり座R
- 2023/06/02 2023年6月中旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2023/05/10 まもなく極大を迎える、明るめのミラ型変光星たち
- 2023/04/07 減光を開始したか?変光星おうし座SU
- 2023/04/03 5月に極大を迎える変光星、しし座Rを見よう
- 2023/03/06 増光中の真っ赤な変光星うさぎ座Rを見よう
- 2023/02/03 ミラ型変光星カシオペヤ座Rが見ごろ
- 2023/01/13 2023年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2022/12/22 矮新星ふたご座Uが1年ぶりに増光
- 2022/11/02 2年ぶりの増光を見せた変光星おおいぬ座Z
- 2022/10/11 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZが見ごろ
- 2022/10/03 変光星いて座RYが急激に減光中
- 2022/09/15 ミラ型変光星さんかく座Rが見ごろ