太陽系外惑星系の命名キャンペーン、日本からの提案は「カムイ」「ちゅら」採用
【2019年12月23日 国立天文台】
国際天文学連合(IAU)は2015年に「太陽系外惑星命名キャンペーン」を実施し、世界の様々な天文団体から提案された名前が恒星や惑星に付けられた(参照:「19の系外惑星系の名称決定 日本からも4案採用」)。
今年2019年、IAUの創立100周年を記念して2回目の太陽系外惑星命名キャンペーンが行われ、参加を表明した100以上の国と地域に対してそれぞれ、IAUから指定された1組の系外惑星系(恒星とその周りの惑星)の名称を提案する機会が提供された。
日本に割り当てられたのは、かんむり座の方向410光年の距離にある7等級の恒星「HD 145457」と、その周囲を巡る巨大ガス惑星「HD 145457 b」だ。この惑星系は、すばる望遠鏡と岡山天体物理観測所(当時)188cm反射望遠鏡を用いた観測によって2010年に発見されたものである(参照:「命名キャンペーン実施中、はるか遠くの惑星系の名付け親になろう」)。
国立天文台が中心となり、今年6月から9月にかけて名称案を募ったところ、総計696組の応募があった。この中から、選考委員会による審査・投票などによって最終案が選ばれ、11月にIAUへと報告された。
12月17日にIAUから結果が発表され、日本に割り当てられたHD 145457系の恒星名は「カムイ(Kamuy)」、惑星名は「ちゅら(Chura)」となることが決定した。世界全体では112の国と地域が提案した名称が新たに付けられている。
※当初発表では「Kamui」とされていたが、2020年2月13日付で「Kamuy」に修正された。
かんむり座。黄色い丸に囲まれた恒星HD 145457に「カムイ(Kamuy)」、その惑星に「ちゅら(Chura)」という名称が付けられた(撮影:大西浩次さん)
カムイはアイヌ語で「神」を意味する語に、ちゅらは沖縄・琉球語で「自然の美しさ」を意味する語に、それぞれ由来している。いずれも、日本における自然に対する尊敬と畏怖の思いが込められた名称であり、2019年が国際連合の定める「国際先住民族言語年」であることも勘案されている。
カムイとちゅらの想像図(提供:国際天文学連合)
他の惑星系(一部)
国・地域 | 対象 | 恒星名 | 恒星名の由来 | 惑星名 | 惑星名の由来 |
---|---|---|---|---|---|
イラク | や座 HD 231701 | Uruk | メソポタミアの古代都市 | Babylonia | 歴史的な地域 |
オランダ | アンドロメダ座 HAT-P-6 | Sterrennacht | ゴッホの絵画「星月夜」 | Nachtwacht | レンブラントの絵画「夜警」 |
韓国 | こぐま座8番星 | Baekdu | 北朝鮮および朝鮮半島の最高峰「白頭山」 | Halla | 韓国の最高峰「漢拏山」 |
ギリシャ | うみへび座 HAT-P-42 | Lerna | ギリシャ神話でヒドラが棲んでいた水地 | Iolaus | ヒドラ退治の際にヘルクレスを助けた人物 |
台湾(中華台北) | しし座 HD 100655 | Formosa | 台湾の呼称の一つ | Sazum | 台湾の湖「日月潭」の呼称の一つ(水沙連) |
中国(中国南京) | こと座 HD 173416 | Xihe | 中国神話の太陽の女神「羲和」 | Wangshu | 中国神話の月の女神「望舒」 |
ネパール | しし座 HD 100777 | Sagarmatha | 世界最高峰エベレストのネパール名 | Laligurans | ネパールの国花 |
メキシコ | くじら座 HD 224693 | Axólotl | 「ウーパールーパー」として知られる水生動物 | Xólotl | アステカ神話の、宵の明星に関連する神 |
一覧は下記〈関連リンク〉の「Approved names」参照。
〈参照〉
- 国立天文台:太陽系外惑星系の名称決定、日本からの命名は「カムイ」、「ちゅら」
- すばる望遠鏡:すばる望遠鏡で発見された太陽系外惑星系に「カムイ」「ちゅら」という名前
- IAU:Media Advisoruy: Press Conference to Reveal Nationally selected Names of 100+ Exoplanet Systems
〈関連リンク〉
- IAU100 NameExoWorlds
- 太陽系外惑星命名キャンペーン特設ウェブサイト
- 系外惑星エンサイクロペディア
- アストロアーツ:ステラナビゲータ コンテンツ・ライブラリ「名前が付いた系外惑星」 星図上に恒星の固有名と惑星名を表示
関連記事
- 2021/01/14 天の川銀河を違った視点から見ていた岩石惑星
- 2020/12/16 太陽系「第9惑星」と類似?中心から遠く弾かれた系外惑星
- 2020/11/16 電波で初めて見つかった褐色矮星
- 2020/09/30 超高温・超短周期の海王星型惑星を発見
- 2020/09/24 恒星が死んでも生き残る惑星
- 2020/09/11 3連星を取り巻く惑星系円盤の3重構造
- 2020/09/09 惑星の公転軌道面が傾くのは後天的か
- 2020/09/03 化石データから算出、地球生命が絶滅しなかった確率は15%
- 2020/07/15 CosmoRadio -質問回答①太陽と月-
- 2020/07/07 まるで「ガスのないガス惑星」、巨大高密度系外惑星を発見
- 2020/07/02 11光年彼方の恒星にスーパーアースの惑星系を発見
- 2020/06/29 幼年期の星で海王星サイズの惑星を発見
- 2020/06/03 系外惑星プロキシマケンタウリbの正確な質量
- 2020/05/21 「第二の地球」候補、TRAPPIST-1惑星系の公転軌道面は傾いていない
- 2020/04/23 フォーマルハウトb消失、系外惑星ではなかった可能性
- 2020/04/22 地球とよく似たサイズと温度の系外惑星、見落としからの発見
- 2020/04/16 褐色矮星の風速を初測定、秒速650m
- 2020/03/27 太陽が2つある惑星の回り方
- 2020/03/25 生まれたての巨大ガス惑星は落下の運命を避けられる
- 2020/03/17 鉄の雨が降る惑星