太陽でも起こるかもしれない「スーパーフレア」
【2019年6月14日 コロラド大学ボルダー校】
太陽の大気で発生する爆発現象である「フレア」では、磁気エネルギーが解放されて莫大な光や熱が放出される。大規模なフレアが発生すると地球付近にも影響が及ぶことがあり、オーロラが見られたり、人工衛星や通信、送電施設に被害が生じたりする。
太陽以外の恒星でもフレアは発生しており、記録に残る最強の太陽フレアの数百倍から数千倍ものエネルギーを発する「スーパーフレア」を起こすものもある。こうしたスーパーフレアは、ほぼ若く活発な星にしか起こらず、太陽では発生しないと考えられてきた。
太陽にスーパーフレアが発生すれば、地球にも大きな影響が及ぶ(提供:NASA, ESA and D. Player)
米・コロラド大学ボルダー校の野津湧太さんたちの研究チームは、ヨーロッパ宇宙機関の位置天文衛星「ガイア」や米・アパッチポイント天文台の観測データから、太陽と同タイプの恒星で発生した43現象のスーパーフレアを統計的に調べた。その結果、若い星ほどスーパーフレアを起こしやすいが、誕生から46億年経った太陽のような星でも全く起こらないわけではないという結論が導かれた。
野津さんによれば、若い星は毎週のようにスーパーフレアを起こすのに対し、太陽のような星の場合は数千年に1回ほどだが、今後100年間で起こる可能性はゼロではないという。
「1000年前なら太陽でスーパーフレアが起こったとしてもきれいなオーロラが見られるぐらいで大した問題はなかったでしょう。しかし電子機器に囲まれた現代の生活には深刻なダメージとなります」(野津さん)。
〈参照〉
- CU Boulder Today:Rare ‘superflares’ could one day threaten Earth
- The Astrophysical Journal:Do Kepler Superflare Stars Really Include Slowly Rotating Sun-like Stars? - Results Using APO 3.5 m Telescope Spectroscopic Observations and Gaia-DR2 Data 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/03/24 太陽型星では大気の加熱メカニズムは普遍的
- 2022/03/07 太陽コロナの特殊なイオンを実験室で生成
- 2022/03/03 太陽表面の乱流運動を深層学習でとらえる
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/12/15 若い恒星のスーパーフレアに伴う物質の噴出を初検出
- 2021/09/27 過去の記録からダルトン極小期の太陽活動が明らかに
- 2021/09/22 「富岳」、太陽の自転周期を再現することに成功
- 2021/03/17 17世紀初頭、太陽活動の周期は16年まで延びていた
- 2021/02/26 表面からコロナ直下まで、ロケット観測でわかった太陽の磁場
- 2021/02/05 太陽嵐の予測で世界最高水準を達成
- 2020/12/02 近赤外線太陽全面像で見たインターネットワーク磁場
- 2020/10/15 「恒星としての太陽」からわかること
- 2020/08/06 太陽フレアを予測する画期的な計算方法
- 2020/07/21 太陽探査機ソーラーオービター、最初の成果を公開
- 2020/07/17 せいめい望遠鏡で赤色矮星のスーパーフレアを検出
- 2020/07/15 CosmoRadio -質問回答①太陽と月-
- 2020/06/19 ソーラーオービター、太陽に初接近
- 2020/06/12 2020年6月21日 部分日食(アフリカ~インド、中国、台湾で金環日食)
- 2020/05/21 【特集】部分日食(2020年6月21日)
- 2020/04/07 野辺山の電波ヘリオグラフが運用終了