ステラショット1.5hアップデータ公開 キヤノンカメラやSky-WatcherのWi-Fi制御等に対応
【2019年5月24日 アストロアーツ】
天体撮影ソフトウェア「ステラショット」は、赤道儀とデジタル一眼カメラ、オートガイダーを連携制御して、星雲・星団や彗星などを手軽に撮影できるソフトです。導入時にずれた視野をボタンのクリックで調整して天体を中央に導入しなおしたり、リストアップした複数天体を自動的に巡って撮影したりと、手軽に天体を撮影できる機能が搭載されています。
今回の1.5hアップデータでは、キヤノン EOS Kiss M / EOS Kiss X90 および Sky-Watcher EQM 35-Proに対応し、より幅広いカメラ・望遠鏡でお使いいただけるようになりました。SynScanのWi-Fi制御もサポート。Wi-Fiアダプターに対応した望遠鏡をワイヤレスで制御できます(「はじめてのステラショット:望遠鏡のつなぎ方」参照)。
また、ステラショットで制御対応していないカメラの画像を使った導入補正に対応。撮影直後に画像ファイルを取り込んで、ステラショットでカメラを制御した場合と同じように導入補正が行えます(FAQ「未対応カメラの画像で導入補正を行うには?」参照)。
さらに、ビクセン STAR BOOK TENの望遠鏡制御が高精度になり、長焦点でも天体をより正確に導入できます。STAR BOOK TENのオートガイドでは、テレスコープイースト/ウエストを望遠鏡から取得して、オートガイド開始までの待ち時間を短縮しました。
GPS制御では、NMEA-0183接続で同期すると1999年に設定される問題にも対応しました。
詳しくはステラショット「アップデータ」ページをご覧ください。ご不明な点は製品サポートページを参照のうえお問い合わせください。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2019/12/05 オリジナルラップクッションがもらえる「Winterセール」開催中! 1月15日まで
- 2019/09/13 天体画像処理ソフト「ステライメージ8」が8.0hにアップデート キヤノン EOS R(CR3形式)など5機種のデジタルカメラRAWに対応
- 2019/09/06 ステラショット1.5iアップデータ公開 ZWOオートガイダー対応、オートガイドの安定性向上など
- 2019/08/08 「ステラショット」オートガイドマニュアルを公開
- 2019/07/22 天体画像処理ソフト「ステライメージ8」が8.0gにアップデート ニコンZ 7など5機種のデジタルカメラRAWに対応
- 2019/06/26 「エクリプスナビゲータ4」4.0bアップデータ公開 インターバル撮影の実測時間の不具合修正
- 2019/06/21 「エクリプスナビゲータ4」4.0aアップデータ公開 実測時間の不具合修正
- 2018/12/12 【レポート】12月1日「ステラショットで星雲・星団撮影 実践編」講座
- 2018/11/02 12月1日に都内で「ステラショットで星雲・星団撮影 実践編」講座開催
- 2018/10/24 「デジタル一眼 天体写真入門 星雲・星団を撮影しよう」更新
- 2018/07/27 【レポート】7月22日「デジタル一眼 星雲・星団撮影入門」講座
- 2018/07/19 今週末、都内で「合同星空セミナー」開催 21日(土)にはアストロアーツも参加
- 2018/07/02 火星大接近緊急対応「ステラナビゲータ10」の機能追加アップデータを公開
- 2018/07/02 天体画像処理ソフト「ステライメージ8」が8.0fにアップデート 惑星動画の処理がパワーアップ
- 2018/07/02 7月22日に都内で「デジタル一眼 星雲・星団撮影入門」講座開催
- 2018/06/11 ステラショット1.5gアップデータ公開 QHY5IIIシリーズのオートガイダーに対応
- 2018/05/09 【レポート】4月28日「デジタル一眼 星雲・星団撮影入門」講座
- 2018/04/24 PCで星空を楽しむソフト「ステラナビゲータ10」の10.0jアップデータを公開
- 2018/04/10 デジタル一眼 天体写真入門「実践編:M81・M82銀河」を公開
- 2018/04/05 4月28日に都内で「デジタル一眼 星雲・星団撮影入門」講座開催