急増光した若い星の周りに見つかった多数の有機分子
1300光年彼方にある「オリオン座V883星」は、若い星でときどき見られる一時的な大増光の最中にある。こうした増光は星の周囲を取り巻く塵やガスの円盤(原始惑星系円盤)から大量の物質が星に落下することで起こると考えられているが、100年程度しか続かないため珍しい存在だ。
原始惑星系円盤の中でも、中心星から遠い低温の領域では様々な有機物と水が混じりあった氷が塵の表面に付着していると考えられている。だが、星が急激に明るくなると円盤の温度が上昇し、スノーライン(円盤内で氷が昇華する温度になる場所)より外側でも広い範囲にわたって、氷に閉じ込められていた様々な分子がガスとして放出されると想定される。
こうした分子の成分を調べるため、韓国・キョンヒ大学のJeong-Eun Leeさんと東京大学の相川祐理さんたちの研究チームは、アルマ望遠鏡でこの星を観測した。その結果、複雑な有機分子であるメタノール(CH3OH)、アセトアルデヒド(CH3CHO)、ギ酸メチル(CH3OCHO)、アセトニトリル(CH3CN)、アセトン(CH3COCH3)、エチレンオキシド(H2COCH2)、ギ酸(HCOOH)、メタンチオール(CH3SH)が発見された。
アルマ望遠鏡による「オリオン座V883星」の擬似カラー画像。中心部に塵(オレンジ)が分布し、メタノール分子(青)がリング状に分布している(提供:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Lee et al.)
アセトンが原始惑星系円盤で検出されたのは初めてのことだ。さらに、オリオン座V883星の円盤では、発見された分子の水素に対する存在比が一般的な原始惑星系円盤に比べて約1000倍以上高いことがわかった。これは、中心星の急増光によって確かに氷からガスとして分子が放出されたことを裏付けている。オリオン座V883星の周りの氷に含まれる複雑な有機分子の成分が、探査機「ロゼッタ」が調べたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)の成分と似ていることも明らかになった。
またアルマ望遠鏡の高い解像度により、原始惑星系円盤内のメタノールとアセトアルデヒドの空間分布がよく似ており、半径60天文単位(太陽系の海王星軌道の2倍の大きさ、約90億km)ほどのところにリング状に分布していることもわかった。
60天文単位よりも星に近いところでは、大量の塵が放つ電波に埋もれて分子の組成を調べることはできない。それより遠い低温の場所でも、分子が氷に閉じ込められているためやはり検出できない。つまり今回の観測では、円盤内で氷が昇華する温度になる「スノーライン」付近の氷の成分を明らかにすることができたといえる。
オリオン座V883星を取り巻く原始惑星系円盤の想像図。若い星の周囲には塵とガスの円盤、一定の半径(スノーライン)より外側では水や様々な有機分子が氷となっており、その内側では氷がとけている。今回、そのスノーライン周辺で複雑な有機分子が検出された(提供:国立天文台)
「彗星に限らず、地球型惑星や氷惑星は円盤内の固体物質の集積で形成されます。ですから、固体物質の組成を解明することは惑星系形成の研究において非常に重要なのです」(相川さん)。
急増光のまっただなかにある天体はそれほど多くはないが、非常に若い星から少し進化した若い星まで、幅広い進化段階にわたって急増光が見られることが知られている。研究チームでは、急増光中の様々な年代にある星の周りの氷の成分を調べることで、星の進化に伴う周囲の化学組成の変化も追いかけることができると期待している。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:アルマ望遠鏡、急増光した若い星のまわりに多数の有機分子を発見
- 国立天文台:若い星を取り巻く円盤での雪解けが有機分子を放つ
- Nature Astronomy:The ice composition in the disk around V883 Ori revealed by its stellar outburst 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/02/24 3連星の中で逆回転する惑星たち
- 2021/01/27 太陽系の内惑星と外惑星は世代が違った
- 2020/12/14 太陽系形成より古い有機分子を炭素質隕石から検出
- 2020/09/11 3連星を取り巻く惑星系円盤の3重構造
- 2020/08/27 宇宙空間でコマのように回転する有機分子を多数発見
- 2020/08/07 渦巻き模様が示す複雑な惑星誕生現場
- 2020/07/31 大質量星形成領域の構造と進化過程を化学組成から解明
- 2020/03/27 太陽が2つある惑星の回り方
- 2020/03/25 生まれたての巨大ガス惑星は落下の運命を避けられる
- 2020/02/28 オリオン座に潜む赤ちゃん星たちのポートレート
- 2019/12/26 若い惑星系に大量の炭素原子ガスを発見
- 2019/12/11 原始惑星系円盤内に見えた滝のようなガスの流れ
- 2019/12/05 若い星のガス流と星周円盤の不透明さの関係
- 2019/10/21 シミュレーションで探る地球型惑星形成の条件
- 2019/10/16 惑星形成過程にヒントを与える、若い星の周りの稀な分子
- 2019/07/03 惑星誕生の現場をピンポイントで特定
- 2019/06/06 原始惑星系円盤の偏光観測からダークマターの正体に迫る
- 2019/06/05 原始惑星系円盤の隙間に2つの惑星を直接撮像
- 2019/05/17 原始惑星系円盤に隠された若い惑星系
- 2019/03/19 470光年彼方の原始ミニ太陽系