大質量星の爆発で作られた大量のシリカ
【2018年11月26日 Spitzer Space Telescope】
シリカ(二酸化ケイ素)は地球の地殻の6割近くを占めている物質で、砂やガラス、コンクリートの材料、半導体に使われるケイ素の原料など、身の回りの様々なものに含まれている。
シリカを含む塵は宇宙に広く存在しているので、シリカが地球に大量にあることは何ら驚きではない。しかし、どのような天体や物理現象がこの塵を生み出しているのかは、はっきりとはわかっていない。宇宙塵の起源の一つは、太陽のような軽い恒星が一生の終末期近くに見せる、「AGB(漸近巨星分枝)星」と呼ばれる赤色巨星の一種だ。しかし、AGB星を起源とする宇宙塵の主な構成物質はシリカではなく、宇宙全体のシリカの塵の起源となりうるかどうかは不明である。
米・SETI研究所のJeonghee Rhoさんたちの研究チームは、NASAの赤外線天文衛星「スピッツァー」による観測データから、カシオペヤ座の方向約1万1000光年の距離に位置する超新星残骸「カシオペヤ座A」と、や座の方向約2万光年の距離に位置する超新星残骸「G54.1+0.3」内にシリカが存在することを突き止めた。どちらも太陽よりずっと重い星が一生の最期に大爆発を起こして作られた超新星残骸であり、こうした現象がシリカの塵の起源である可能性を示唆する結果である。
電波・赤外線・X線観測のデータから作成された超新星残骸「G54.1+0.3」の擬似カラー画像。中央の黄色い丸が強いX線と電波を放射する中性子星(パルサー)、青と緑はシリカを含む塵からの放射。赤は電波の放射(提供:NASA/JPL-Caltech/CXC/ESA/NRAO/J. Rho (SETI Institute))
Rhoさんたちはコンピューターモデルによって、シリカが存在している場合に赤外線のスペクトル中にどのような特徴が見られるかを調べ、それを観測データと比較した。その際、塵の形状が完全な球体であると考えると観測と一致しなかったが、塵が細長く伸びたラグビーボールのような形状だと仮定したモデルは、観測データとよく一致した。この形状は、シリカの形成にあるプロセスが強く関係していることを示す証拠かもしれないという。
また、ESAの赤外線天文衛星「ハーシェル」のデータと組み合わせて解析を行い、それぞれの超新星爆発で作られたシリカの量を見積もったところ、宇宙の歴史を通じて起こってきた超新星爆発によって、宇宙に存在する塵の量をじゅうぶん説明可能であることが示された。大質量星の超新星爆発が、シリカの塵の重要な供給源であることを物語る研究成果である。
〈参照〉
- Spitzer:Exploding Stars Make Key Ingredient in Sand, Glass
- MNRAS:A dust twin of Cas A:cool dust and 21μm silicate dust feature in the supernova remnant G54.1+0.3 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/03/08 ガスが集まって大質量星になるまでの過程
- 2021/12/10 X線偏光観測衛星「IXPE」、打ち上げ成功
- 2021/08/30 超新星残骸の陽子起源ガンマ線を分離測定、宇宙線の加速を裏付け
- 2021/06/09 最も高密度な白色矮星による超新星爆発の痕跡を特定
- 2021/04/27 カシオペヤ座Aの超新星爆発はニュートリノがブーストしていた
- 2021/03/09 天の川銀河最強の宇宙線源、初めて候補を発見
- 2021/03/04 赤色超巨星の表面温度を正確かつ手軽に測定する新手法
- 2021/02/15 天の川銀河の中心に「ミニ超新星」の残骸
- 2021/01/22 10年間隔の画像を比較して超新星爆発の年代を逆算
- 2021/01/12 ティコの超新星の原因、残骸の膨張速度にヒント
- 2020/09/23 宇宙に塵を供給する、終末期の大質量連星
- 2020/08/04 超新星1987Aの塵の輝き、幻の中性子星か
- 2020/07/06 突然姿を消した大質量星
- 2020/06/04 重元素が存在する環境における大質量星の形成メカニズム
- 2020/03/18 天の川銀河外縁部の分子雲衝突候補天体の距離を精密測定
- 2020/02/19 宇宙線電子加速の「はじめの一歩」のメカニズムを解明
- 2020/01/30 重い原始星が吐き出す「熱の波」
- 2019/11/19 大質量星の形成現場、大マゼラン雲の「2羽の孔雀」
- 2019/08/20 孤立した超大質量星が起こした不可思議な超新星爆発
- 2019/04/09 ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源