爆発から6年経っても見えている超新星
【2018年9月20日 パデュー大学】
2012年3月、おとめ座の銀河NGC 4790に超新星2012au(SN 2012au)が出現した。こうした超新星の明るさは数か月から数年かけて徐々に暗くなっていくが、SN 2012auは爆発から6年経った今でも観測可能な明るさを保っている。
(左)超新星2012auが出現した銀河NGC 4790。(右上)2001年撮影(超新星が現れる前)、(右下)2013年撮影(提供:NASA, ESA, and J. DePasquale (STScI))
SN 2012auは、多くの点で通常とは異なる、一風変わった超新星であることが知られてきた。超高光度超新星と呼ばれるタイプの超新星ほどは明るくないものの、非常に高エネルギーで長続きし、減光がゆっくりだった。
「爆発前の星が放出していた水素ガスと超新星爆発とが何らかの相互作用を起こしていない限り、爆発後これほど長期にわたって超新星の姿が見え続けた例は、他に見たことがありません。しかし、SN 2012auの観測データには水素の存在を示す特徴が見られません。この天体は何かによってエネルギーを得ていることになります」(米・パデュー大学 Dan Milisavljevicさん)。
大質量星が崩壊するタイプの超新星爆発では、あとに中性子星が残されることがある。その中性子星が磁場を持ち高速で自転すると、近くの荷電粒子を加速させ、電波やX線の波長で輝く「パルサー星雲」と呼ばれる天体となる。Milisavljevicさんたちによれば、そのようなプロセスがSN 2012auで起こった可能性があるという。「パルサー星雲が、爆発で放出された物質を照らし出す電球のような役割を果たすほど明るくなる、重要な瞬間です」(Milisavljevicさん)。
Milisavljevicさんは、極端に明るかった他の超新星爆発の場所を観測し続ければ、同じような変化が見られるだろうと予測している。「もし本当にパルサー星雲が爆発した星の中心に存在していれば、内側からガスを押し出して加速することも可能です。数年後に注意深く観測すれば、酸素の豊富なガスがもっと速く離れ去る様子が観測できるかもしれません」(Milisavljevicさん)。
超高光度超新星は、重力波源やブラックホールの元である可能性や、ガンマ線バーストや高速電波バーストといった現象との関連から、注目されている天体である。そのため、超高光度超新星の基本的な物理を理解することが重要だが、非常に遠くで起こる比較的珍しい現象であるために観測が難しい。「超新星爆発は宇宙における基本的なプロセスです。酸素や鉄など人間に欠かせない元素も超新星爆発が起源です。ですから、この宇宙の住人である私たちにとって、そのプロセスを理解することが重要なのです」(Milisavljevicさん)。
〈参照〉
- Purdue University:Astronomers witness birth of new star from stellar explosion
- The Astrophysical Journal Letters:Evidence for a Pulsar Wind Nebula in the Type Ib Peculiar Supernova SN 2012au 論文
〈関連リンク〉
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:超新星2012au in NGC4790
関連記事
- 2021/02/12 ベテルギウスの爆発は10万年以上先になりそう
- 2021/01/22 10年間隔の画像を比較して超新星爆発の年代を逆算
- 2020/12/03 ガンマ線連星中のコンパクト天体はマグネターの可能性
- 2020/11/27 宇宙の距離を測定する最長の「ものさし」
- 2020/10/09 マグネターと電波パルサーをつなぐ中性子星
- 2020/08/04 超新星1987Aの塵の輝き、幻の中性子星か
- 2020/07/17 100億光年彼方のショートガンマ線バーストの残光
- 2020/06/26 最重量の中性子星?最軽量のブラックホール?謎の重力波源
- 2020/06/23 わずか240歳の中性子星
- 2019/11/13 謎の爆発現象AT 2018cowの正体に偏光観測で迫る
- 2019/11/05 ショートガンマ線バーストにおけるX線超過成分の時間変動を解明
- 2019/10/29 中性子星の衝突で作られたストロンチウムを初検出
- 2019/09/10 わずか20日で現れ消えた謎のX線源
- 2019/05/31 宇宙最初の星の超新星爆発は球形ではなかった?
- 2019/04/23 66億光年彼方で発生した中性子星合体のシグナル
- 2019/02/26 宇宙の重元素の起源を、核融合科学と天文学の協力で紐解く
- 2018/12/10 LIGOとVirgoが4件の重力波イベントを新たに検出
- 2018/10/03 従来の理解に反する、強い磁場を持つ中性子星からのジェット
- 2018/09/21 広がった赤外線放射が見られる中性子星
- 2018/09/10 明らかになった大質量星の最期の姿