逆行小惑星は太陽系外からの移住者だった
【2018年5月25日 RAS】
地球を含めた惑星や無数の小天体のほとんどは太陽系の中を同じ方向に回っているが、小惑星「(514107) 2015 BZ509」は、他の天体とは逆方向に公転している。
巨大双眼望遠鏡(LBTO)がとらえた小惑星「2015 BZ509」(黄色い丸の中)(提供:C. Veillet / Large Binocular Telescope Observatory)
「木星に近い軌道を持つこの小惑星がどうして逆走しているのかは謎でした。もし太陽系で生まれたのなら、少なくとも当初は、惑星や小惑星が生まれる材料となったガスや塵の動きを反映して他の天体と同じ向きに公転していたはずです」(仏・コート・ダジュール天文台 Fathi Namouniさん)。
Namouniさんたちは、太陽系内で惑星形成が終わったころにあたる約45億年前にさかのぼるシミュレーション研究を行った。その結果、小惑星の公転の向きに変化は見られなかったことから、2015 BZ509は太陽系で生まれたのではなく、他の恒星系からやってきてとらえられた天体であることが示された。
「太陽が誕生した星団は密度がとても高く、個々の星の周りには惑星や小惑星が存在していたと考えられますから、他の恒星系からの小惑星の移住は起こり得ます。星同士が接近していると惑星の重力も働いて、恒星系同士の間で小惑星の引きはがしや取り込みが起こるのです」(ブラジル・サンパウロ州立パウリスタ大学 Helena Moraisさん)。
2017年、太陽系へやってきた初の恒星間天体として注目を浴びた「オウムアムア」は太陽系を通過して去っていったが、同じように太陽系の外からやってきた2015 BZ509は、そのまま太陽系内に居すわっている。
いわば太陽系の外からの「移住者」である小惑星の初の発見は、惑星形成や太陽系の進化に関わる未解決の問題、そして、おそらく生命そのものの起源にも重要な示唆を与えることになるだろう。
〈参照〉
- RAS News & Press:First interstellar immigrant discovered in the Solar System
- MNRAS Letters:An interstellar origin for Jupiter's retrograde co-orbital asteroid 論文
関連記事
- 2021/01/07 リュウグウは生まれながらにして乾いていたか
- 2020/12/23 すばる望遠鏡、「はやぶさ2」の次の目標天体を撮影
- 2020/12/14 太陽系形成より古い有機分子を炭素質隕石から検出
- 2020/11/06 オシリス・レックス、小惑星ベンヌのサンプル収納完了
- 2020/10/22 オシリス・レックス、ベンヌへのタッチダウン成功
- 2020/10/05 10月17日にオンラインで「彗星×小惑星」神山天文台シンポジウム
- 2020/09/29 リュウグウとベンヌの明るい岩塊は起源の違いを物語る
- 2020/09/29 小惑星ベンヌの表面にベスタのかけら
- 2020/07/28 「はやぶさ2」、拡張ミッションで小型高速自転小惑星へ
- 2020/07/15 リュウグウは炭素が多く黒い小惑星
- 2020/06/09 リュウグウとベンヌは最初からコマの形だった
- 2020/05/27 木星のトロヤ群に彗星を初めて発見
- 2020/05/11 水がないファエトンの表面
- 2020/04/02 2020年4月5日 ジュノーがおとめ座で衝
- 2019/12/16 オシリス・レックスの着陸地点が「ナイチンゲール」に決定
- 2019/11/28 隕石内部に発見された小惑星の氷の痕跡
- 2019/11/21 観測成功!小惑星アルタエアによる恒星食
- 2019/11/07 2019年11月14日 ベスタがくじら座で衝
- 2019/10/23 再挑戦で雪辱、ファエトンによる恒星食の観測に成功
- 2019/09/24 鉄に富む小惑星表面の物質を高速衝突実験で確認