銀河団の中心でふらつく大質量銀河
【2017年11月1日 ヨーロッパ宇宙機関】
数百個から数千個の銀河が集まっている銀河団の中心には、非常に大質量の銀河団中心銀河(Brightest cluster galaxy; BCG)が存在している。また、個々の銀河や銀河団全体は、電磁波では観測できないダークマター(暗黒物質)のハローに取り囲まれている。
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、つる座の方向約40億光年彼方に位置する銀河団「Abell S1063」(提供:NASA, ESA, and J. Lotz (STScI))
ダークマターに関する標準的な理論モデル「冷たい暗黒物質モデル」によると、銀河団が合体という激しい現象のあと落ち着いた(緩和した)状態になると、銀河団全体に広がるダークマターの強い重力の影響でBCGは銀河団の中心から動かないと予測されている。
しかし、スイス・フランス・イギリスの研究チームがハッブル宇宙望遠鏡を使って観測した10個の銀河団を分析した結果、BCGは予測に反し銀河団の中心に停まっていないことが明らかになった。銀河団による重力レンズ現象を利用してダークマターのハローを含めた銀河団の質量分布の中心を調べ、これを銀河団の目に見える部分の中心、つまりBCGの位置と比較したところ、最大で4万光年ほどずれていたのだ。
「BCGが銀河団ハローの中心の周りで『ふらつき』を起こしていることを発見しました。冷たい暗黒物質モデルが予測する“銀河団中心の高密度領域”というよりはむしろ、密度の低い中心領域があることを示しています」(スイス連邦工科大学ローザンヌ校 David Harveyさん)。
この「ふらつき」が未知の天体物理学現象ではなくダークマターのふるまいの結果だとすると、ダークマターの標準モデルと相反して、ダークマターの粒子同士は相互作用し得るということでしか説明がつかなくなり、現在のダークマターに関する理解と大きく矛盾する。今回の観測結果は、ダークマターの謎を解くために新たな基礎物理理論が必要とされていることを示唆しているのかもしれない。
「『ユークリッド・サーベイ』のような、より広範囲なサーベイ観測を楽しみにしています。そうすれば、BCGのふらつきが新たな天体物理学現象の結果なのか、それとも新しい基礎物理によるものかを判断することができます。いずれにしてもエキサイティングです」(スイス連邦工科大学ローザンヌ校 Frederic Courbinさん)。
〈参照〉
- ヨーロッパ宇宙機関:Hubble discovers 'wobbling galaxies' - Observations may hint at nature of dark matter
- MNRAS:A detection of wobbling Brightest Cluster Galaxies within massive galaxy clusters 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/08/03 宇宙背景放射を使って遠方銀河周辺のダークマターを検出
- 2021/12/13 銀河団の向かい風で、星の光が消えた銀河
- 2021/11/04 「富岳」で宇宙ニュートリノの高精度シミュレーションに成功
- 2021/11/02 100億年前の宇宙で成長中の銀河団
- 2021/09/17 宇宙の歴史を再現する世界最大規模のシミュレーション
- 2021/07/09 ダークマターの地図をAIで掘り起こす
- 2021/06/25 ダークマター不足の銀河、謎は深まる
- 2021/05/14 ガスに隠れた遠方銀河
- 2021/05/12 風上に伸びるジェットが示す、銀河団の磁場構造
- 2021/03/29 見えざる巨大構造がヒヤデス星団を崩した
- 2021/03/19 宇宙解析の模擬試験
- 2021/02/08 古い矮小銀河の周りに広がるダークマターハロー
- 2021/02/01 宇宙一小さな銀河から導かれるダークマター理論への制限
- 2021/01/08 「子宇宙」から生まれた原始ブラックホールがあるかも
- 2020/11/19 銀河団の衝突で4億度に加熱された超高温ガス
- 2020/09/18 銀河中心部の過剰なガンマ線がダークマターに由来することを否定
- 2020/09/16 理論予測より桁違いに多かった銀河団内の重力レンズ
- 2020/09/07 年老いて冷えた銀河団の中心に存在する若いジェット
- 2020/06/19 未知の素粒子「アクシオン」か、予想より多い電子反跳を検出
- 2020/04/15 宇宙論の大前提がゆらぐ?宇宙膨張が方向によって異なる可能性