彩層の速い時間変動とコロナループ加熱の関係
【2017年10月11日 国立天文台】
日米仏が共同実施している太陽観測ロケット実験「CLASP」では搭載された機器を使って、太陽の活動領域である彩層を0.6秒という非常に高い時間分解能で観測している。
JAXA宇宙科学研究所の石川真之介さんたちの研究チームはこの時間分解能を生かすため、30秒以下で発生する速い時間変動のみに注目した解析を行い、大きな時間変動がどこで起こっているかを調べた。
その結果をNASAの太陽観測衛星「SDO」がとらえたコロナループ画像と比較したところ、コロナループの足元で彩層の速い時間変化が大きいことがわかった。コロナループの加熱に速い時間変動が関わっている可能性を示唆する結果である。
次に、80万度の温度に感度を持つ波長で観測された比較的低温のループと、200万度に感度を持つ波長で観測された比較的高温のループについて、コロナループの温度とループ足元の彩層での速い時間変化を比較したところ、彩層の速い時間変動に違いは見られなかった。
(左)CLASP搭載の撮像装置が観測した彩層での速いスケールの時間変動のマップ、(右)NASAの太陽観測衛星「SDO」によるコロナループの画像。コロナループの足元で時間変動が大きいことがわかる(提供:(左)国立天文台、JAXA、NASA/MSFC、(右)NASA/SDO)
撮像装置で観測された速い時間変動によってコロナループが加熱されているとすると、温度の高いループの足元ほど時間変動が大きいことが予測される。しかし、今回の結果ではそのようなふるまいは見られておらず、少なくともコロナループの温度差を作り出すうえで速い時間変動は寄与していないことが示されている。
〈参照〉
- 国立天文台:CLASP 撮像装置により観測された彩層の速い時間変動とコロナループとの関係
- The Astrophysical Journal:CLASP/SJ Observations of Rapid Time Variations in the Lyα Emission in a Solar Active Region 論文
〈関連リンク〉
- 国立天文台 科学衛星「ひので」
- SDO
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー:太陽
関連記事
- 2022/03/24 太陽型星では大気の加熱メカニズムは普遍的
- 2022/03/07 太陽コロナの特殊なイオンを実験室で生成
- 2022/03/03 太陽表面の乱流運動を深層学習でとらえる
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/12/15 若い恒星のスーパーフレアに伴う物質の噴出を初検出
- 2021/09/27 過去の記録からダルトン極小期の太陽活動が明らかに
- 2021/09/22 「富岳」、太陽の自転周期を再現することに成功
- 2021/03/17 17世紀初頭、太陽活動の周期は16年まで延びていた
- 2021/02/26 表面からコロナ直下まで、ロケット観測でわかった太陽の磁場
- 2021/02/05 太陽嵐の予測で世界最高水準を達成
- 2020/12/02 近赤外線太陽全面像で見たインターネットワーク磁場
- 2020/10/15 「恒星としての太陽」からわかること
- 2020/08/06 太陽フレアを予測する画期的な計算方法
- 2020/07/21 太陽探査機ソーラーオービター、最初の成果を公開
- 2020/07/15 CosmoRadio -質問回答①太陽と月-
- 2020/06/22 ぶ厚い彩層を持つアンタレス
- 2020/06/19 ソーラーオービター、太陽に初接近
- 2020/06/12 2020年6月21日 部分日食(アフリカ~インド、中国、台湾で金環日食)
- 2020/05/21 【特集】部分日食(2020年6月21日)
- 2020/04/07 野辺山の電波ヘリオグラフが運用終了