小惑星イトカワの特殊な地形の謎、解明
【2017年3月15日 沖縄科学技術大学院大学】
2005年に探査機「はやぶさ」が撮影した小惑星「イトカワ」の姿は、科学者たちの予測に反して、表面に砂礫が堆積する滑らかな地域と、ごつごつした岩の集まる地域の二つに極端に分かれたものだった。さらに不思議なことに、高地には大きな岩が集まり、低地には砂礫(砂や小石)が集まっているという、重力に対して横方向のふるい分け現象が見られた。
小惑星「イトカワ」(提供:ISAS/JAXA)
これまでは、イトカワ表面のふるい分けは「ブラジルナッツ効果」によって起こったと考えられてきた。大きさの異なる粒子を混ぜて重力のある場所で垂直に振動させると、粒子がその大きさによって分離するという現象のことだ。しかし、この効果だけでは表面に浮き上がった岩と小さな砂礫とが重力に対して横方向に分離する現象は説明不可能だった。
「はやぶさ」が撮影した写真から、イトカワの表面に見られる岩や砂礫の面積はほぼ同等であることが見てとれる。つまり、数の上では大きな岩よりも小さな砂礫のほうが多く、小惑星上で発生する衝突の多くは小さな砂礫によるものということになる。その衝突の際、砂礫は岩にぶつかると大きく跳ね返るが、砂礫の面に落下するとその勢いが吸収されてその場にとどまる。
沖縄科学技術大学院大学(OIST)のPinaki Chakrabortyさんたちの研究チームはこのメカニズムを「反跳選別現象(ballistic sorting)」と名付け、これがイトカワ表面の岩や砂礫の横方向のふるい分けが起こる理由であると考えた。
「反跳選別現象」の説明図(提供:OIST)
反跳選別現象の検証として砂粒をセラミック皿の上に落とし、砂粒が岩や砂のかたまりに衝突する様子を再現したところ、砂粒が皿に直接落ちた時には岩と同様に跳ね返りが生じたが、砂のかたまりにぶつかると吸収されて砂山と一体化することが確かめられた。また、不規則に並べた石の上に砂粒を落とす実験により、最初に砂山が形作られるとその後に落ちる砂粒がそこに堆積して成長が加速されていくことも示された。
さらにコンピュータシミュレーションから、地球よりも重力が大幅に弱いイトカワの表面でもこの現象が同様に働き、岩にぶつかった小石は砂礫にぶつかった場合よりも遠くに跳ね返ることが実証された。
これらの実験とシミュレーションの結果に基づき、砂礫がゆっくりと堆積した場合には反跳選別現象によって予想通りの平らな「海」が形成されるという結論が得られた。
「今回の研究成果は、今後の宇宙探査、とくに探査機が小惑星に着陸する場所を決定するのに重要な意味をもつと言えます。NASAの探査機『オシリス・レックス』が向かっている小惑星『ベンヌ』や、『はやぶさ2』が目指す小惑星『リュウグウ』、2021年にNASAが打ち上げを予定している木星のトロヤ群小惑星の探査にも役立つでしょう」(Chakrabortyさん)。
〈関連リンク〉
- 沖縄科学技術大学院大学: 小惑星「イトカワ」の謎の解明-太陽系研究に大きな一歩
- Physical Review Letters: Size sorting on the rubble-pile asteroid Itokawa 論文
〈関連リンク〉
- JAXA: http://www.jaxa.jp/
- 沖縄科学技術大学院大学: https://www.oist.jp/
関連記事
- 2019/02/18 悪天候の中、4地点で観測成功した小惑星クレオパトラによる恒星食
- 2019/02/01 2月11日未明、クレオパトラが星を隠す
- 2018/12/18 「あかり」の観測で複数の小惑星から水を検出
- 2018/11/19 2018年11月22日 ジュノーがエリダヌス座で衝
- 2018/09/18 連星小惑星パトロクロスが示唆する惑星移動のタイミング
- 2018/09/12 特異な偏光が示す、小惑星ファエトンの非一様な反射特性
- 2018/08/30 オシリス・レックスがベンヌを初撮影
- 2018/08/10 イトカワは15億年前の天体衝突で破壊された破片から生まれた
- 2018/07/05 活動的小惑星ファエトンの素顔
- 2018/06/18 2018年6月20日 ベスタがいて座で衝
- 2018/05/25 逆行小惑星は太陽系外からの移住者だった
- 2018/05/16 炭素質の小惑星をカイパーベルトで初めて発見
- 2017/11/14 恐竜絶滅の要因は小惑星の「当たりどころ」
- 2017/11/10 無数の銀河の深宇宙画像に小惑星の「フォトボム」
- 2017/10/30 観測史上初の恒星間天体か、小天体A/2017 U1
- 2017/10/23 2017年10月27日 イリスがおひつじ座で衝
- 2017/09/27 連星の核を持つ彗星288P
- 2017/06/09 おうし座流星群を出現させる流星体の支流を新発見
- 2016/09/08 小惑星イトカワの帰還サンプルに見られる微小クレーター
- 2016/08/31 石垣島天文台で高校生が小惑星を発見