2017年4月 タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星が7等前後
3月下旬から4月下旬ごろまで、タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)が7等前後まで明るくなって見えると予想されている。おおぐま座からりゅう座と北天の星座を通っていくのでほぼ一晩中見え、条件が良い。北斗七星や、りゅう座の頭を目印にして、双眼鏡や天体望遠鏡で観察したり撮影したりしてみよう。4月下旬にはジョンソン彗星(C/2015 V2)と15度前後まで近づく。
タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星は1951年4月に発見された、公転周期約5.5年の周期彗星。過去にはバーストを起こし4等級まで明るくなったこともある。
3月中旬から4月下旬の見え方(場所の設定は東京)。日付横の括弧内は予想等級。彗星は模式的に表現している。右上の黄色い線はジョンソン彗星の位置。クリックで星図拡大
赤道座標の星図。日付横の括弧内は予想等級。彗星は模式的に表現している。黄色い線はジョンソン彗星の位置。クリックで星図拡大
4月中旬から下旬の、タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星とジョンソン彗星の動き。四角い枠は80mmのカメラの画角を示している。クリックで星図拡大
※予想等級は3月5日時点のものです。
〈関連リンク〉
- 投稿画像ギャラリー: 彗星・小惑星・準惑星
関連記事
- 2022/06/20 太陽に接近する彗星の崩壊への道のり
- 2022/05/25 彗星の酸素輝線の起源を解明
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/01 2021年度日本天文学会各賞の受賞者発表 彗星発見の西村さんら
- 2021/12/03 池谷・関彗星発見から56年、名著『未知の星を求めて』新版発売
- 2021/12/01 2021年12月 レナード彗星が5等前後
- 2021/11/17 レナード彗星、順調に増光中
- 2021/09/09 関勉さんの名著『未知の星を求めて』が再刊
- 2021/02/05 2020年度日本天文学会各賞の受賞者発表 本間さん、板垣さんら
- 2020/11/24 2020年12月 エラスムス彗星が5等前後
- 2020/10/05 10月17日にオンラインで「彗星×小惑星」神山天文台シンポジウム
- 2020/06/26 2020年7月 レモン彗星が6等前後
- 2020/06/26 2020年7月 ネオワイズ彗星が3等前後
- 2020/06/25 リュウグウの6割は有機物かもしれない
- 2020/06/01 トロヤ群彗星ではなかったP/2019 LD2
- 2020/05/27 木星のトロヤ群に彗星を初めて発見
- 2020/05/08 20個以上に分裂したアトラス彗星をHSTが撮影
- 2020/05/07 ボリソフ彗星からの水が示す活動性や太陽系彗星との相違
- 2020/04/24 外来のボリソフ彗星、太陽系の彗星と異なる組成
- 2020/04/24 2020年5月 スワン彗星が5等前後