ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
【2021年10月7日 星ナビ編集部】
今年7月に発売された天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータLite」。どんなことができるのか、フル版との違いは?など気になるポイントを、天文解説を行うYouTuber「リコット」さんが実際に使って体験してみました。
10月9日に起こる「細い月と金星が並ぶ」現象を「ステラナビゲータLite」を使って再現します。
誌面連動企画!ステラナビゲータLiteの感触を動画でも紹介
星ナビ2021年11月号ではリコットさんによる「ステラナビゲータLite」レポートを掲載。「自分の使いたい機能が入っているか知りたい」「購入しようかどうか迷っている」「買ったけど、使い方がよくわらからない」そんな方におすすめの記事です。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/08/09 ステラナビゲータ30周年&「活用集」発売記念で10日にライブ配信
- 2022/08/05 天文の楽しさと不思議が詰まった「ステラナビゲータ活用集」発売
- 2022/08/04 公式ブログ:【Scratchで天文計算】第1回 ハレー彗星を計算しよう
- 2022/08/01 星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」
- 2022/07/22 30周年を迎える天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」
- 2022/07/04 「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
- 2022/07/01 星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/02 公式ブログ:金星食の限界線を目指して~鹿児島帰郷の記~
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/19 5月20日にライブ配信「金星食まで1週間!」開催
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/04/19 「ステラナビゲータ11」11.0hアップデータ公開 JWSTを表示してみよう
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/31 公式ブログ:軌道要素の可視化:動く説明図を作りました
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/17 「ステラナビゲータ11」星図表示用の「色鮮やかな星」データを公開
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」