いて座に今年4個目の新星が出現
【2020年10月12日 VSOLJニュース】
著者:前原裕之さん(国立天文台)
天の川銀河の中心方向に見えるいて座の中には、これまでに多数の新星が発見されています。今年に入ってからだけでもいて座の領域の中にはすでに3個の新星が発見されていましたが、10月2日に4個目の新たな新星が発見されました。
新星を発見したのはBrazilian Transient Search(BraTS)のグループで、10月2.980日(世界時、以下同。日本時では3日8時31分ごろ)に、口径28cmの望遠鏡で撮影した画像から11.1等の新天体を発見しました。この天体の正確な位置は以下のとおりです。
赤経 17h55m00.00s 赤緯 -21°22′40.1″(2000年分点)
確認観測画像(撮影:清田誠一郎さん)
いて座の新星の位置。水色の矢印(3つ)は今年これまでに発見されていた新星の位置。画像クリックで星図拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成)
天体の分光観測は10月4.75日に南アフリカのSALT望遠鏡を用いて行われ、スペクトルにP Cygプロファイルを持つ水素のバルマー系列や中性酸素、一階電離した鉄、中性ナトリウムの輝線が見られることがわかりました。このようなスペクトルの特徴から、この天体が極大光度直前ごろの古典新星であることが判明しました。
VSOLJに報告された観測によると、この天体は10月5-6日ごろには10等級まで明るくなりました。
〈参照〉
- VSOLJ:No.369 いて座に新星が出現
- CBAT "Transient Object Followup Reports":PNV J17545999-2122401
- CBET:No. 4865: V6593 SAGITTARII = NOVA SAGITTARII 2020 No. 4 = PNV J17545999-2122401
- ATel:#14064: SALT spectroscopic classification of PNV J17545999-2122401 as a classical nova
〈関連リンク〉
- 新星の画像:清田誠一郎さん
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:新星・超新星・突発天体
関連記事
- 2022/03/01 2021年度日本天文学会各賞の受賞者発表 彗星発見の西村さんら
- 2021/09/22 発見から6か月、増減光を繰り返すカシオペヤ座新星
- 2021/09/02 新星爆発で生まれる有機物の塵を実験で合成
- 2021/07/26 板垣さん、こぎつね座に新星を発見
- 2021/07/14 リチウムがあまり作られない新星爆発があった
- 2021/06/14 上田さん、ヘルクレス座に明るい新星を発見
- 2021/05/10 カシオペヤ座の新星が5等級に増光中
- 2021/04/15 さそり座に新星が出現
- 2021/04/08 いて座に今年2個目の新星が出現
- 2021/03/29 西村さん・中村さん・金子さん、いて座に新星を発見
- 2021/03/22 中村さん、カシオペヤ座に新星を発見
- 2021/02/09 温度の低い新星爆発で生まれた分子を検出
- 2021/02/05 2020年度日本天文学会各賞の受賞者発表 本間さん、板垣さんら
- 2020/11/30 上田さん、ペルセウス座に新星を発見
- 2020/09/18 小嶋さん西村さん、さそり座に新星を発見
- 2020/08/12 カシオペヤ座に新星が出現
- 2020/07/22 レチクル座に明るい新星が出現
- 2020/07/20 藤川さん、いて座に新星を発見
- 2020/06/17 いて座に今年2個目の新星が出現
- 2020/06/08 天の川銀河のリチウムの1割は新星で作られた