20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
【2020年10月9日 星ナビ編集部】
月刊「星ナビ」は、2000年12月号(11月発売)で創刊、2020年12月号で20周年を迎えます。多くの読者の皆様、および天文関連企業や団体の方々に支えられ、暖かい応援をいただいてここまで来ることができました。厚くお礼を申し上げます。
さて、最新号の2020年11月号では、20周年企画第一弾として、「星空未来カレンダー」を特別付録としました。
20周年というとこれまでの20年を振り返る企画が定番ですが、視点を変えて「未来の20年」にも目を向けることにしました。多くの天文現象はシミュレーションによってほぼ正確に予想することができます。日食・月食ほか、惑星食や1等星食、明るい天体同士の接近、流星群や周期彗星の動向などを、前半は現象別に、後半は1年ごとのカレンダー形式で紹介しています。
前半は「日食」「月食」「流星群」「惑星現象」「星食」「接近」「ガリレオ衛星の相互現象」の7項目で現象をピックアップ
後半は、2021年から2040年までの20年間を、1年1ページずつ主な天文現象を紹介
20年という長期的な視点でとらえることで、2年2か月ごとの火星大接近や、15年周期で起こる土星環の消失、1等星食のシーズンなど、太陽系惑星の運行や白道の周期的な動きを俯瞰することができます。カレンダーには載っていませんが、もちろん、大彗星や大火球、隕石落下、明るい超新星の出現といった予想外のスペシャルイベントがやってくる可能性にも期待しましょう。
付録をめくって、「2032年11月3日の部分日食はどこに遠征しようか。あっ、ちょうど文化の日で祝日だ。4日(木)と5日(金)も休みにすれば5連休で新月期の星空を…」「2027年の皆既日食はエジプトに遠征かな…」などと妄想することができます。この一冊を手に、星空とともにこの先の20年を歩いていくことにしましょう。
関連記事
- 2021/04/02 星ナビ5月号は「スーパームーンの皆既月食」と「コズミック フロント10年」
- 2021/03/01 星ナビ4月号は「ガリレオ衛星の相互現象」と「ステライメージ9でセルフフラット」
- 2021/02/01 星ナビ3月号は「ステライメージ9で大量コンポジット」と「SONY α7S III」
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7S III」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/10 公式ブログ:天文ファン必携!「星空こよみ」制作レポート
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/26 カレンダー「ビクセンオリジナル 天体カレンダー2021年版」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/13 カレンダー「星空こよみ ASTROGUIDE CALENDAR 2021」発売
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/13 カレンダー「星空手帖2021」発売
- 2020/10/06 カレンダー「星空ごよみ365日 2021」発売
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/28 「カレンダー2021 星空散歩」発売
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/16 カレンダー「太陽・月・星のこよみ」発売
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ