第3回「中高生のプラネタリウム発表会~ぼくらのプラネタリウム☆」開催
【2020年1月21日 アストロアーツ】
「中高生のプラネタリウム発表会~ぼくらのプラネタリウム☆」は、天文関連の部活動を行う中高生が、アストロアーツ製のデジタルプラネタリウム「ステラドーム」を用いて、シナリオの作成・機器の操作・解説を行うイベントである。今回が3回目の開催となった。
イベント当日は、前日の曇り空から一変し、東大和市の自然豊かな緑が映える青空となった。プラネタリウムドームに入ると中高生がすでに準備を始めている。緊張した雰囲気かと思いきや、よく見てみると硬い表情をした人はいない。昨年もそうだったが、和気あいあいとした雰囲気があり、投影中に笑うもよし、見ている人が一斉に星座の名前を答えるもよしといった、まさに「参加型プラネタリウム」を13歳~18歳の若者たちが実現している。
シナリオを考え、ステラドームのスクリプトを組み、ポインター操作や話し方など、楽しんでもらえるよう一生懸命練習に励む生徒の様子を、担当の野崎洋子さんは開催まで見守っていた。
2061年に見られるハレー彗星を「ステラドーム」で再現して解説
桐朋中学校・高等学校の生徒は「今より部員数が少なくなってしまうが、部にとって非常に有意義なイベントなので、なんとか来年度も投影ができるように努力していきたい」と来年度に対する意気込みを語っていた。来年はどんな工夫がなされた投影が見られるのか、今から楽しみである。
- 立川高等学校 天文気象部「今日から楽しめる!星座を巡る夜空の旅」
- 中央大学附属中学校・高等学校 地学研究部A「冬の星座」
- 中央大学附属中学校・高等学校 地学研究部B「ざんねんな星座図鑑」
- 桐朋中学校・高等学校 地学部 「Future sky2」
〈関連リンク〉
- 東大和市立郷土博物館
- アストロアーツ:ステラドーム
関連記事
- 2022/05/02 北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン
- 2022/04/04 グランドオープン!コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/01/18 1月20日にプラネタリウムライブ配信 「2021年&2022年の星空を語る!」
- 2021/11/08 日本初のLEDプラネタリウムが名古屋にオープン
- 2021/09/13 天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」
- 2021/08/04 8月10日にプラネタリウムVRライブ配信 ペルセウス座流星群を先行体験!
- 2021/07/02 7月10日にプラネタリウムVRライブ配信 1等星を数えよう
- 2021/06/21 公式ブログ:プラネタリウム事業部とは(2)
- 2021/04/22 4月28日にプラネタリウムVRライブ配信 5月の皆既月食を解説
- 2020/12/28 公式ブログ:プラネタリウム事業部とは
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/07/10 進化する虎ノ門にプラネタリウムがやってきた
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう
- 2020/04/03 【レポート】「ステラドームモバイル」を使用した卒業研究および卒業制作
- 2020/01/14 ひと夏の青春をかけて 第11回「青春☆プラネタリウム」開催
- 2019/11/21 プラネで「ぐっすり」全国46施設で「熟睡プラ寝たリウム」
- 2019/11/01 黒部市吉田科学館で小学生によるプラネタリウム番組制作発表会
- 2019/08/16 8月25日にメットライフドームで「GIGANIUM」初投影イベント