探査機「あかつき」が紫外線で見た金星
【2019年3月28日 JAXA宇宙科学研究所】
動画は、JAXAの金星探査機「あかつき」が2018年11月16日から12月7日までの3週間に取得した画像から作成されたものだ。「あかつき」搭載の紫外イメージャ(UVI)を用いて、金星の高度約70kmにある雲頂付近と思われる領域を波長283nmと365nmでとらえている。
金星の擬似カラーアニメーション。283nmを青、365nmを赤、両者の混合を緑として着色されている。左上隅の数字は観測時刻(世界時)、左下隅は金星から見た探査機方向と太陽方向がなす角度、右下隅は探査機の高度を示す(提供:PLANET-C)
金星では「スーパーローテーション」という秒速100mに達する高速の風が吹いていて、硫酸の雲はどこでも右(東)から左(西)へと流れている。スーパーローテーションのメカニズムを調べることは「あかつき」の目的の一つだ。
アニメーションからは、アルファベットの「V」または「Y」の字を左側に倒したような巨大な暗部が、形を変えながら西向きに伝播していることがわかる。このようなパターンは金星以外では見られないもので、メカニズムはわかっていない。また、暗部の色が変動している様子も見て取れる。赤みがかったところは硫酸の雲の材料となる二酸化硫黄が比較的多く、青みがかったところは金星特有の黄色っぽい色を作り出す未知の化学物質が比較的多くなっている。
中緯度には斜めの筋状の模様が見られ、雲が斜めに引き伸ばされてこのパターンが作られるようにも見える。雲は赤道地方から両極まで運ばれていくようだが、そのようなひとつながりの南北循環は地球では見られないものだ。さらに、大気が西向きに流れていくにつれて南北に広がるような動きが見られ、粒状の雲塊が目立ってくる。これらの雲塊は地球の積乱雲に似た印象だが、その気象のしくみはわかっていない。
こうした連続的なデータとシミュレーションとを融合させた研究により、観測データには直接とらえられていない現象までも再現して、金星の大気循環のしくみに迫ることが期待される。
関連記事
- 2021/02/03 「金星にリン化水素のシグナル」は、二酸化硫黄の見間違い
- 2020/12/04 2020年12月13日 細い月と金星が大接近
- 2020/11/12 2020年11月中旬 金星とスピカが接近
- 2020/11/09 日本の宇宙機3ミッションによる金星の同時観測に成功
- 2020/11/06 2020年11月13日 細い月と金星が接近
- 2020/10/20 水星探査機「ベピコロンボ」、最初の金星フライバイ
- 2020/10/07 2020年10月14日 細い月と金星が接近
- 2020/09/28 2020年10月上旬 金星とレグルスが大接近
- 2020/09/17 金星の大気にリン化水素を検出
- 2020/09/10 2020年9月中旬 金星とプレセペ星団が接近
- 2020/09/07 2020年9月14日 細い月と金星が並ぶ
- 2020/08/12 風より速く金星を駆け巡る雲の波
- 2020/08/06 2020年8月16日 細い月と金星が接近
- 2020/08/06 2020年8月13日 金星が西方最大離角
- 2020/07/29 金星の火山は今も活動中
- 2020/07/17 2020年7月下旬 明け方の空に全惑星が見える
- 2020/07/10 2020年7月17日 細い月と金星が並ぶ
- 2020/07/09 2020年7月中旬 金星とアルデバランが大接近
- 2020/06/15 【特集】明けの明星 金星(2020年 夏~冬)
- 2020/05/18 2020年5月下旬 水星と金星が大接近