星ナビ3月号は「はやぶさ2」と「ホメロスの記した星座」
【2019年2月1日 星ナビ編集部】
「はやぶさ2」がミネルバII-1の2台を放出後、スラスターを噴いて上昇に転じた瞬間を、上坂浩光監督がCGで再現しました。
獲物をつかめ!「はやぶさ2」いざ着陸へ
いよいよ「はやぶさ2」によるリュウグウ着陸(タッチダウン)が行われます。第1回目の着陸運用は、2月18日開始と発表されました。岩だらけの表面のどこに着陸するの?着陸の詳細な手順は?以降のミッション全体についても合わせて解説します。
Deepな天体写真「ラッキーイメージング2」
高速で大量に連写して、大気が安定していたときの画像だけを拾い出してコンポジットする手法「ラッキーイメージング」。連載第2回目は、実際の撮影の手順と、良像を選別してコンポジットする方法について詳しく案内しました。
エーゲ海の風-星座神話の向こうに広がる古代ギリシアの天文学 第6回
古代ギリシアの詩人ホメロスとヘシオドスの作品は、現存する世界最古期の文学作品とされています。彼らの作品は後代に続く文学作品や絵画・彫刻・演劇などの芸術作品にも影響を与えました。また、早くも現代に通じる星座が記されていて、私たちの興味をかきたててくれます。
ツインドームで有楽町に80年ぶりの星空がよみがえる
2018年12月19日、東京都千代田区の有楽町マリオンの『日劇』跡に、新しいプラネタリウムがオープンしました。それぞれ特徴的なコンセプトで展開する「ツインドーム」と、有楽町という土地ならではのプログラムをレポートします。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7SIII」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/06/02 星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう