星ナビ12月号は「星のアプリ」と「星空カレンダー2019」
【2018年11月2日 アストロアーツ】
三本松尚雄さんによる、10月10日の21Pジャコビニ・チンナー彗星とカモメ星雲の接近です。
綴じ込み特別付録 星空カレンダー2019
毎年恒例のカレンダーが特別付録。印象的な表紙は「スーパームーン後日のパール富士」です。ほかにも山の稜線から顔を出すカノープスや、桜と天の川、輝く灯台と昇るさそり座、凍りつく滝と北天の日周運動など、過去1年間の「星ナビギャラリー」掲載作から季節感あふれる9点をピックアップ。
今すぐ使ってみたい「星のスマホアプリ」
スマホやタブレットは天体観測でも大活躍。天体の位置を教えてくれる定番の星座アプリから、お天気や方位、太陽や月の出没時刻がわかるアプリ、極軸合わせに便利なアプリまで、今夜から役立つツールを紹介します。
流星スペクトル「虹色の流星」と「流星の物理」
実は「燃えて光っているのではない」流星。虹色の流星、つまりスペクトル撮影をすることで、なぜ流星は光るのか、そしてどのようなプロセスで輝いているのかをさぐることができます。秋から冬の流星群シーズンで、スペクトル撮影に挑戦しませんか。
星の都の物語~ドイツ・前編~「ロケットの生まれた街」
ドイツには、私たちと宇宙を結びつける2つの“機械”が生まれた場所があります。近代ロケット発祥の地ペーネミュンデと、プラネタリウムが生まれた街イエナ。前編では、ベルリンで開かれた国際航空宇宙ショーとペーネミュンデを訪れます。
「はやぶさ2」ミッションレポート3
小型機「MINERVA-II1」の2機のローバーと、「MASCOT」の着陸を成功させた「はやぶさ2」運用チーム。順調に進んでいるかのようにみえたミッションでしたが、ここにきて本体の着陸(タッチダウン)を延期するとの発表が。そのわけは?
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」
- 2021/09/30 アルマ望遠鏡が初期観測から10年
- 2021/09/15 公式ブログ:「星ナビギャラリー」の裏側(選考編)
- 2021/09/15 愛機は触って選びたい「サイトロンジャパン大阪ショールーム」オープン
- 2021/09/14 公式ブログ:「伊能図」完成から200年!都内で聖地巡礼
- 2021/09/13 天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」