【レポート】天文講習会「天体写真画像処理講座2017」の第2回目を開催
【2017年11月6日 アストロアーツ】
好評につきリピート開催をしている、天文ライター・天体写真コンサルタントの古庄歩さんによる「天体写真画像処理講座2017(全3回)」の第2回目が、東京・池袋の池袋コミュニティ・カレッジで10月28日(土)に行われました。
第2回目は9月に開催した第1回目の受講者がほとんどでしたが、昨年の第3回目(2016年12月10日開催)の受講者やこれまでまったく受講したことのない人も加わって、受講者数は46名となりました。
第2回目の講座は「ステライメージ8」を使った基本処理についてでした。「ステライメージ8」では画像の読み込みから選別、ダーク・フラット補正、ホット・クールピクセル除去、RAW現像、階調調整、位置合わせ、コンポジットに至る一連の処理工程が自動化されましたが、それぞれの処理がどういうことを行っているかを第1回目の基礎理論で学習したことを交えながら解説し、新機能のコンポジットパネルの使い方を紹介しました。
受講後に行ったアンケートをみると、画像処理で「階調調整」が難しいと感じている受講者が多いようで、
- 「レベル調整やトーンカーブ調整の原理や理屈がよくわかった」
- 「ヒストグラムの見方が理解できた」
- 「自分が行っている処理が正しいことが確認できた」
- 「2時間は短い。もう少し講習の時間を長くしてほしい」
という感想がありました。なお受講者の9割がキヤノンとニコンのユーザーで、ニコンユーザーの半数は天体撮影専用の「D810A」を使っていることがアンケートからわかりました。
第3回目の講座「天体写真画像処理講座2017(全3回)第3回 画像処理の応用とその他のソフトウェア」は11月25日(土)に行います。選択マスク機能を使った高度なテクニックなど、ステライメージを使った処理の追い込み、Photoshopとの連携などについて解説する予定です。
※第1回、第2回の講座を受講されなかった方でも受講できます。
「天体写真画像処理講座2017(全3回)第3回 画像処理の応用とその他のソフトウェア」
- 日時:
- 11月25日(土) 13時30分~15時30分
- 場所:
- 池袋コミュニティ・カレッジ
- 講師:
- 古庄 歩(天文ライター、天体写真コンサルタント)
- 講習内容:
- ステライメージのマルチバンドシャープとアンシャープマスク、選択マスク機能を使った高度なテクニックなどを解説。またPhotoshopとの連携では、ステライメージとのファイルの受け渡し方法やレイヤーを使った処理方法を解説。その他の便利な画像処理ソフトなども紹介します。
現在、申し込みを受け付け中です。詳しくは「アストロアーツ 天文講習会」のページをご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/06/23 6月29日にステライメージの無料オンライン実習を開催
- 2022/05/10 5月22日からオンラインで星景写真講座を開講
- 2022/04/22 4月28日にステライメージの無料オンライン実習を開催
- 2022/04/21 天体画像処理ソフト「ステライメージ9」9.0fアップデータ公開 CMOSカメラの画像をより美しく自動処理、コンポジットの高速化など
- 2022/03/04 天体撮影をサポート「ステラショット2公式ガイドブック」発売!
- 2022/03/01 天体画像処理ソフト「ステライメージ9」9.0eアップデータ公開 画像の読み込み/合成に関する不具合修正など
- 2022/02/24 3月にオンライン講習会「星雲星団撮影 基礎講座」を開催
- 2022/02/07 ステライメージ25周年!
- 2021/12/16 1月22日よりオンラインで天体画像処理講習会を開催
- 2021/10/28 天体写真ギャラリー:金星など75枚
- 2021/10/25 天体写真ギャラリー:銀河など119枚
- 2021/10/20 天体写真ギャラリー:後の月など63枚
- 2021/10/18 天体写真ギャラリー:彗星など83枚
- 2021/10/15 天体写真ギャラリー:木星など92枚
- 2021/10/13 天体写真ギャラリー:プレアデス星団など67枚
- 2021/10/11 天体写真ギャラリー:細い月と金星、土星など107枚
- 2021/10/08 天体写真ギャラリー:プレアデス星団、散光星雲など65枚
- 2021/10/06 天体写真ギャラリー:金星など94枚
- 2021/10/04 天体写真ギャラリー:彗星など90枚
- 2021/09/30 天体写真ギャラリー:銀河など83枚