150光年彼方に地球の1.5倍の惑星
NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」の観測から、しし座の方向150光年彼方の赤色矮星「EPIC 201367065」の周りに3つの惑星が見つかった。惑星の大きさは地球の1.5~2倍といずれも地球に近く、最も小さい惑星はハビタブルゾーン(恒星からの距離が、液体の水が存在できる範囲)の内側の境界付近に位置している。地球と同じ岩石惑星である可能性もあり、もしそうなら実際に液体の水をたたえているかもしれない。
150光年前後という近い距離なら、惑星の大気成分を分析することもできる。地球では窒素や酸素の薄い大気が生命を育んできたが、これまで大気分析が行われてきた多くの惑星は水素が多い濃い大気だった。サイズや地表の温度、組成(岩石かガスか)が地球に似た惑星は多く見つかってきたが、大気成分という条件まで揃ったものが登場するかどうか、期待されるところだ。
ケプラーの新ミッション「K2」では、姿勢制御の不具合を補うために地球の公転面に沿った方向を観測し、地球から見て惑星が中心星に重なる「トランジット現象」を検出する。これらの惑星から見れば、地球が太陽と重なるトランジット現象が起こることになる(提供:K. Teramura, UH IfA)
〈参照〉
- NASA: Kepler: Three Nearly Earth-Size Planets Found Orbiting Nearby Star
- Keck Observatory: Three Almost Earth-Size Planets Found Orbiting Nearby Star
- The Astrophysical Journal: A nearby M star with three transiting super-Earths discovered by K2 論文
〈関連リンク〉
- 系外惑星探査衛星「ケプラー」: http://kepler.nasa.gov/
- 系外惑星エンサイクロペディア: http://exoplanet.eu/
- NASA Exoplanet Archive: http://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/
- 星ナビ.com 金井三男のこだわり天文書評:
〈関連ニュース〉
- 2015/01/07 - ハビタブルゾーンの系外惑星を8個発見
- 2014/12/19 - 一部故障のケプラー、復活ミッションで初の系外惑星発見
- 2014/06/30 - ハビタブルゾーンの巨大惑星、地球型?金星型?
- 2014/04/18 - ハビタブルゾーンにある地球サイズの惑星を初めて発見
- 2013/10/31 - 太陽系外初、地球サイズの岩石惑星
- 2013/06/27 - グリーゼ667Cのハビタブルゾーンに複数の系外惑星
- 2013/04/19 - ハビタブルゾーンに地球の1.4倍の惑星
- 2013/02/08 - 赤色矮星のハビタブルゾーンに地球型惑星
- 2011/12/06 - サイズも位置も地球に近い系外惑星を確認
- 2011/12/21 - 地球より小さい系外惑星を初めて発見 1000光年かなたのケプラー20
- 2010/10/01 - もっとも生命に適した系外惑星を発見 グリーゼ581g