TRAPPIST-1の7惑星の密度は似ている
【2021年1月29日 NASA JPL】
みずがめ座の方向約40光年の距離にある赤色矮星「TRAPPIST-1」の周りには、2016年から2017年にかけて7個の惑星が発見された。単独の星の周囲に見つかっている惑星系の中では、地球サイズの惑星の数が最も多く、7個のうち6個には何らかの大気が存在すると考えられており、注目を集めている(参照:「TRAPPIST-1の惑星に地球に似た大気や大量の水が存在か」)。
米・ワシントン大学のEric Agolさんたちの研究チームは、NASAの赤外線天文衛星「スピッツァー」やハッブル宇宙望遠鏡、系外惑星探査衛星「ケプラー」などの観測データを組み合わせてこれらの惑星の密度を正確に求めた。その結果、太陽系外の惑星の密度としてはこれまでで最も正確な見積もりが得られ、7惑星の密度がほぼ同じであることがわかった。岩石惑星とガス惑星とで大きく密度が異なる太陽系とは大きな違いだ。
TRAPPIST-1の7つの惑星と太陽系内の惑星との比較。密度は惑星の重力を考慮した「非圧縮密度」を用いている(提供:NASA/JPL-Caltech、以下同)
TRAPPIST-1の惑星の密度は地球や金星とより8%ほど低い。理由はいくつか考えられるが、TRAPPIST-1の惑星の組成が地球と同じだとすると、鉄の割合がTRAPPIST-1の惑星では小さいのかもしれない。あるいは、TRAPPIST-1の惑星では鉄が酸化鉄のかたちで存在しているために密度が下がるという考えもある。大量の水(中心星に近いところでは水蒸気で外側では液体)が存在しているというアイディアもあるが、可能性は小さいという。
TRAPPIST-1の7つの惑星の内部構造としては、3つの可能性が考えられている。(左)岩石質の表面を持ち、内部は鉄が他の物質と混ざっていて、核がない。(中)岩石質の表面を持ち、鉄を豊富に含んだ小さい中心核がある。(右)表面が海に覆われており、鉄を豊富に含む大きい中心核がある
〈参照〉
- NASA JPL:The 7 Rocky TRAPPIST-1 Planets May Be Made of Similar Stuff
- The Planetary Science Journal:Refining the Transit-timing and Photometric Analysis of TRAPPIST-1: Masses, Radii, Densities, Dynamics, and Ephemerides 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/08/15 形成中の惑星を取り巻く円盤からガスを初検出
- 2022/08/02 すばる望遠鏡による低温の恒星を巡る惑星探し、最初の発見
- 2022/04/27 恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/29 系外惑星が地球のような月を持てる条件
- 2022/01/06 星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
- 2021/12/10 液体の水が見つかる可能性のある系外惑星、太陽系の近くに発見
- 2021/11/25 塵粒から巨大ガス惑星まで、成長の道筋を解明
- 2021/11/18 移動する惑星が原始惑星系円盤にリングを作る可能性
- 2021/11/01 「銀河系外惑星」候補を初めて発見
- 2021/10/28 すばる望遠鏡、生まれたての系外惑星の姿をとらえる
- 2021/10/25 地球型惑星や水星型惑星の形成につながる中心星の組成
- 2021/09/30 小さな恒星の周りを1日未満で公転する地球型惑星
- 2021/09/03 遠い軌道を回る冷たい系外惑星は広範囲に存在
- 2021/07/08 アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿
- 2021/05/06 「ウルトラホットジュピター」でOH分子を発見
- 2021/03/12 26光年の近距離に2つの手法で検出された地球型惑星
- 2021/02/24 3連星の中で逆回転する惑星たち
- 2021/01/14 天の川銀河を違った視点から見ていた岩石惑星
- 2020/12/16 太陽系「第9惑星」と類似?中心から遠く弾かれた系外惑星