中国の火星探査機「天問1号」、打ち上げ成功
【2020年7月27日 中国国家航天局】
7月23日13時41分(日本時間)中国・海南省の文昌航天ロケット発射場から火星探査機「天問1号」を搭載したロケット「長征5号」が打ち上げられた。打ち上げから約36分後、天問1号は予定どおり火星へ向かう軌道に投入された。
火星探査機「天問1号」を搭載したロケット「長征5号遥4」の打ち上げ(提供:中国国家航天局)
天問1号は中国が自国で打ち上げたものとしては初の惑星探査機となる。中国の惑星探査計画には、2011年にロシアの火星探査機「フォボス・グルント」に相乗りして打ち上げられた「蛍火1号」があったが、火星に向かう軌道投入に失敗していた。
周回機と着陸機からなる天問1号は2021年2月ごろに火星に到着し、周回軌道に入る予定だ。2~3か月かけて高解像度カメラを使って着陸地点を調査し、5月の着陸に備える。探査車は約3か月、周回機は1火星年(地球の約687日)の探査期間中に、地質構造や土壌の特徴、表面物質の組成、表面における水の氷の分布、大気電離層、気候などを調べる予定となっている。
「天問」という名前は、古代中国の詩人である屈原(紀元前340-278年)が天地創造をはじめとした森羅万象について170以上の疑問を列挙した同名の詩に由来しており、中国国家航天局(CNSA)では真実と科学の追究や自然と宇宙の探求を表すものとしている。
関連記事
- 2022/05/23 2022年5月下旬 火星と木星が大接近
- 2022/05/18 2022年5月中旬 火星と海王星が大接近
- 2022/05/18 2022年5月25日 月と火星が接近
- 2022/03/29 2022年4月上旬 火星と土星が大接近
- 2022/03/22 2022年3月下旬 金星と土星が接近
- 2022/03/09 2022年3月中旬 金星と火星が接近
- 2022/02/15 火星のダストストームを深層学習で自動検出する方法
- 2022/02/09 液体金属の分離が、火星磁場の運命を決めた
- 2022/01/25 火星地表の炭素に、生命の痕跡と似たパターン
- 2021/12/24 2022年1月1日 細い月と火星が大接近
- 2021/12/21 2021年12月下旬 火星とアンタレスが接近
- 2021/11/26 2021年12月3日 細い月と火星が大接近/火星食
- 2021/11/08 火星大気中のネオンから惑星の深部を探る
- 2021/11/04 2021年11月中旬 水星と火星が大接近
- 2021/08/19 3つの探査機で同時観測、火星の砂嵐で水が失われる過程
- 2021/08/12 2021年8月中旬 水星と火星が大接近
- 2021/08/02 火星が冷えた時期、しわの年代で推定
- 2021/07/21 2021年7月下旬 火星とレグルスが大接近
- 2021/07/13 2021年7月中旬 金星と火星が大接近
- 2021/07/05 2021年7月12日 細い月と金星、火星が接近