地球とよく似たサイズと温度の系外惑星、見落としからの発見
【2020年4月22日 NASA JPL】
米・テキサス大学オースティン校のAndrew Vanderburgさんたちの研究チームが、NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」(2018年10月に運用終了)が取得したデータの見直しを行い、はくちょう座の方向約300光年離れた恒星の周りに地球サイズの系外惑星「Kepler-1649 c」を発見した。
Kepler-1649 cの直径は地球の1.06倍で、地球に非常に近い。公転周期は19.5日で中心星Kepler-1649のすぐ近くを回っているが、この恒星は太陽よりはるかに暗い「赤色矮星」というタイプであるため、Kepler-1649 cが星から受ける光量は地球に届く日光の75%と穏やかだ。そのため、表面温度も地球と似ている可能性があり、天体の表面で水が液体として存在しうる「ハビタブルゾーン」の距離範囲に位置する惑星とみられる。
系外惑星「Kepler-1649 c」の想像図(提供:NASA/Ames Research Center/Daniel Rutter、以下同)
ただし、一般に赤色矮星では表面の激しい爆発現象である「フレア」が起こる。そのため、この惑星の環境は生命に適したものであるとは言いがたいようだ。また、惑星の気温を大きく左右する大気については何もわかっておらず、サイズの推定に関しても大きな誤差が残っている。
それでもKepler-1649 cが興味深いのは、大きさと温度の両方がここまで地球に近いと推定される系外惑星が過去に見つかっていないからだ。また、この惑星が回る赤色矮星は、天の川銀河の中で一番数が多いタイプの恒星である。今回のように赤色矮星の周りでハビタブルゾーンの軌道を持つ岩石惑星の発見が重なれば、その中に第二の地球が存在する可能性も増えてくる。
地球(左)とKepler-1649 c(右、想像図)の比較
これだけ興味深い系外惑星が見逃されていたのはなぜだろうか。
ケプラーは「トランジット法」という、地球から見て恒星の前を惑星が横切ることで星が一時的に暗くなる現象を観測する手法で系外惑星を探した。ただし、恒星の減光は様々な理由で起こるため、ケプラーがとらえた膨大な数の減光記録から本物の惑星が引き起こしたものを自動的により分けるアルゴリズムが用いられている。ここで惑星以外が原因と推定された減光には「偽陽性」の判定が下されていた。
しかし、恒星の光度変化には紛らわしいものも多く、アルゴリズムには限界があることがわかっていた。そこでVanderburgさんたちは偽陽性のデータを徹底的に調べ、見落とされた可能性がある系外惑星を探してきた。その結果、Kepler-1649 cによる減光がアルゴリズムに弾かれてしまっていたことが判明したのだ。
ところで、Kepler-1649 cの存在が確認される以前から、中心の赤色矮星にはもう1つ惑星が存在することが知られていた。この惑星Kepler-1649 bもまた地球のような岩石惑星だと推測されるが、恒星からの距離は約750万kmと、Kepler-1649 cのさらに半分しかない。
興味深いことに、2つの惑星の公転周期には9:4という関係がある。これは外側のKepler-1649 cが恒星を4周する間に内側のKepler-1649 bがほぼぴったり9周することを意味している。このように公転周期が整数比となる現象は「軌道共鳴」と呼ばれ、太陽系でも冥王星と海王星の公転周期が3:2となっている例がある。ただ、2:1や3:2のような簡単な比ではなく9:4となっているのは、間に別の惑星が隠れていて、Kepler-1649 b、cの両方と3:2の軌道共鳴を起こしている(つまりKepler-1649 c:未知の惑星:Kepler-1649 bの公転周期が9:6:4の関係にある)可能性を示唆するが、ケプラーの観測データからはそれらしい信号は見つかっていない。
Kepler-1649系のイラスト。(左から)今回発見された惑星Kepler-1649 c、中心星である赤色矮星Kepler-1649、内側の惑星Kepler-1649 b
〈参照〉
- NASA JPL:Earth-Size, Habitable-Zone Planet Found Hidden in Early NASA Kepler Data
- The Astrophysical Journal Letters:A Habitable-zone Earth-sized Planet Rescued from False Positive Status 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2021/02/24 3連星の中で逆回転する惑星たち
- 2021/01/29 TRAPPIST-1の7惑星の密度は似ている
- 2021/01/14 天の川銀河を違った視点から見ていた岩石惑星
- 2020/12/16 太陽系「第9惑星」と類似?中心から遠く弾かれた系外惑星
- 2020/11/16 電波で初めて見つかった褐色矮星
- 2020/09/30 超高温・超短周期の海王星型惑星を発見
- 2020/09/24 恒星が死んでも生き残る惑星
- 2020/09/11 3連星を取り巻く惑星系円盤の3重構造
- 2020/09/09 惑星の公転軌道面が傾くのは後天的か
- 2020/09/03 化石データから算出、地球生命が絶滅しなかった確率は15%
- 2020/07/17 せいめい望遠鏡で赤色矮星のスーパーフレアを検出
- 2020/07/15 CosmoRadio -質問回答①太陽と月-
- 2020/07/07 まるで「ガスのないガス惑星」、巨大高密度系外惑星を発見
- 2020/07/02 11光年彼方の恒星にスーパーアースの惑星系を発見
- 2020/06/29 幼年期の星で海王星サイズの惑星を発見
- 2020/06/03 系外惑星プロキシマケンタウリbの正確な質量
- 2020/05/21 「第二の地球」候補、TRAPPIST-1惑星系の公転軌道面は傾いていない
- 2020/05/18 複雑な生命体のハビタブルゾーンは従来の見積もりより広い
- 2020/04/23 フォーマルハウトb消失、系外惑星ではなかった可能性
- 2020/04/16 褐色矮星の風速を初測定、秒速650m