キュリオシティが来た道は、意外に低密度の地だった
【2019年2月1日 NASA】
2012年から火星の赤道付近で活動中の探査車「キュリオシティ」は、直径154kmのゲール・クレーターの中心にある高さ5000mのシャープ山の裾野を2014年から登り続け、その途上で地表の撮影や岩石の掘削分析など様々な調査を行っている。
そのキュリオシティに搭載された加速度計のデータから、シャープ山の生成の謎に関する興味深い発見がもたらされた。2012年から2017年にかけて取得した700回の計測結果から、キュリオシティが地表から受ける重力が予想以上に小さいことがわかったのだ。これは、これまで辿ってきたシャープ山の裾野地域の密度が1立方mあたり1.5t~1.8t程度と予想以上に低いことを意味する。
ゲール・クレーターの中央にそびえるシャープ山。キュリオシティは右下の水色の線から登ってきた(提供:NASA/JPL-Caltech/ESA/DLR/FU Berlin/MSSS)
シャープ山は、もともとゲール・クレーターを覆っていた堆積物が長年の侵食作用で削られて形成された、という説があるが、その堆積物がどのくらいの量だったかはわかっていない。もし堆積物がクレーターいっぱいまで埋まるほどなら、大量の物質に圧縮されて密度が高くなるはずであり、今回のようなデータにならない。米・ジョンズホプキンス大学のKevin Lewisさんらによれば、この地を覆っていたのはせいぜい1、2kmの厚みの堆積物と推算されるという。
火星有数の巨大な山にはこの他にも多くの謎が秘められているようだ。キュリオシティは山のふもとから350mほど登った北側の尾根「ヴェラ・ルービン・リッジ」に2017年9月から滞在していたが、今月から尾根を南側に下って粘土鉱物の多い場所に向かい、かつてその場所にあったとされる湖の痕跡を探る。
1年半滞在した「ヴェラ・ルービン・リッジ」の風景を背にしたキュリオシティの自撮り画像。1月15日撮影(提供:NASA/JPL-Caltech)
〈参照〉
〈関連リンク〉
- Mars Exploration Rover Mission
- アストロアーツ:
- 星ナビ2018年7月号 火星観測ハンドブック付録、火星探査の歴史を大特集
- 天体写真ギャラリー:2019年 火星
関連記事
- 2021/01/21 火星探査機インサイト、掘削を断念
- 2021/01/20 2021年1月中旬 火星と天王星が大接近
- 2021/01/14 2021年1月21日 月と火星が接近
- 2020/11/20 火星で大規模な砂嵐発生中
- 2020/11/10 44億年前の火星を温暖にした、水と巨大隕石衝突
- 2020/10/22 2020年10月29日 月と火星が接近
- 2020/10/16 公式ブログ:幻のアストロアーツ望遠鏡で火星観望!
- 2020/10/08 2020年10月15日 火星がうお座で衝
- 2020/10/05 火星南極の地下湖、再観測でも確認
- 2020/09/29 2020年10月6日 火星と地球が最接近
- 2020/09/25 2020年10月3日 月と火星が接近
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/08/28 2020年9月6日 月と火星が接近
- 2020/08/06 日本惑星協会「火星観測週間2020」キャンペーン実施中、観測証を発行
- 2020/07/31 NASAの火星探査車「パーサビアランス」、打ち上げ成功
- 2020/07/31 2020年8月9日 月と火星が接近
- 2020/07/27 中国の火星探査機「天問1号」、打ち上げ成功
- 2020/07/20 H-IIAロケット打ち上げ成功、火星探査機HOPE搭載
- 2020/07/17 2020年7月下旬 明け方の空に全惑星が見える
- 2020/07/03 2020年7月12日 月と火星が接近