星ナビ4月号は「美しい星座写真」と「星空スキー」
【2018年3月2日 アストロアーツ】
西條聡さんによる星空スキー「Starry Sky Skier!!」。しんしんと凍る星空と大地の中に、スキーヤーの熱気が伝わってくる作品です。
綴じ込み特別付録 星座写真 定番構図集 春・夏編
本誌特集「美しい星座写真を撮る」で紹介している「星座写真の基本」と連動した、実際のフィールドで役立つ構図集です。広角レンズが必要な大きな星座や中望遠レンズでねらう小粒の星座のほか、北斗七星や夏の大三角などをきれいに収める「定番」構図を、春から夏の星空で案内しています。
美しい星座写真を撮る
春霞の影響で星々の輝きが乏しい中にも目立つ、しし座や北斗七星。涼を求めて高原で見る、心地よく美しいさそり座や夏の天の川…毎年巡る星座は、夜の空気の変化とともに季節を映しています。そんな美しい星座を見るだけでなく、ぜひ写真に残しておきましょう。
チャレンジ星景写真「星空スキー」
「動き物(アクションスポーツ)」と「星空」を融合させた新しい表現「エクストリーム星景写真」。あまり認知されていないアクションスポーツの世界をより多くの人に知ってもらいたいという作者の思いから生まれた挑戦的な試みを、作品とともに紹介します。
- Satoshi Saijo Photography 「星空スキー」フォトグラファー 西條聡さん
- FOORUSH(フーラッシュ) 「星空スキー」モデル フリースキーチーム FOORUSH
「Deepな天体写真」分子雲2
「分子雲」の魅力と撮影テクニックに迫る連載。第2回目は、分子雲を描出するための撮影時の留意点と、描出を可能にするための元画像、強調前のコンポジット画像の作り方について解説していきます。
岐阜県で鉄隕石発見!栗畑で見つけた「変わった石」
2004年の神岡隕石発見から14年ぶりとなる国内での新隕石発見のニュースです。岐阜市内で鉄隕石らしいものが見つかったという情報を受けてから国際隕石学会への申請と「長良隕石」の命名、発見された時の状況や初期分析の結果をまとめました。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
関連商品
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」
- 2021/09/30 アルマ望遠鏡が初期観測から10年
- 2021/09/15 公式ブログ:「星ナビギャラリー」の裏側(選考編)
- 2021/09/15 愛機は触って選びたい「サイトロンジャパン大阪ショールーム」オープン
- 2021/09/14 公式ブログ:「伊能図」完成から200年!都内で聖地巡礼
- 2021/09/13 天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」