【レポート】「ステラドームスクール」を使った小学生のプラネタリウム番組制作発表会
【2017年10月24日 アストロアーツ】
10月11日(水)、18日(水)の2日間、富山県の黒部市吉田科学館で、アストロアーツのプラネタリウムシステム「ステラドームスクール」を使った小学生のプラネタリウム番組制作発表会が行われた。
これは、黒部市立石田小学校の天文クラブ員10名が、今年5月末からのオリエンテーションやソフトの操作方法の習得、原稿作成などの活動を経て発表に至ったものだ。
ドームを使った実際の発表までは、パソコンの画面やプロジェクターで投影した映像で練習を行っていたが、最終リハーサルでドーム全体に自分たちが作った番組が投影された時には歓声があがったという。
投影中の様子(撮影:アストロアーツ)
発表は2名一組で、それぞれ解説とステラドームの操作を分担して交互に行った。番組内容は季節の星座解説、沖縄や南半球で見た星空、桶狭間の戦いの時の夜空など、多彩なものだ。
ステラドームスクールを使うと、日周運動や星座絵の表示といったパーツをタイムラインに並べていくだけでプラネタリウム番組を作成できるもので、小学生でも使い方をすぐ覚えられ、ドームで投影できるようになっている。普段は投影を見たり聞いたりするだけだが、自分で調べ物をして、さらに演出を考えることでプラネタリウムを参加型に変えることができ、高い学習効果が期待できる。
発表を終えた子供たちは、「今度は先生になって、やってみたいと言っていた友達に教えてあげたい」と意欲を示していた。
ステラドームスクールの画面
〈関連リンク〉
- 黒部市吉田科学館
- アストロアーツ:ステラドームスクール
関連記事
- 2022/05/02 北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン
- 2022/04/04 グランドオープン!コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/01/20 公式ブログ:【思い出話】青春の投影~デジタルプラネタリウムの原点~
- 2022/01/18 1月20日にプラネタリウムライブ配信 「2021年&2022年の星空を語る!」
- 2021/11/15 九州初のMEGASTAR、九重青少年の家のプラネタリウムがグランドオープン
- 2021/11/08 日本初のLEDプラネタリウムが名古屋にオープン
- 2021/09/13 天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」
- 2021/08/04 8月10日にプラネタリウムVRライブ配信 ペルセウス座流星群を先行体験!
- 2021/07/02 7月10日にプラネタリウムVRライブ配信 1等星を数えよう
- 2021/06/21 公式ブログ:プラネタリウム事業部とは(2)
- 2021/04/22 4月28日にプラネタリウムVRライブ配信 5月の皆既月食を解説
- 2020/12/28 公式ブログ:プラネタリウム事業部とは
- 2020/10/15 「京都市青少年科学センター」プラネタリウムがリニューアル
- 2020/10/05 流氷科学センターに「ステラドームプロ」導入
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/07/10 進化する虎ノ門にプラネタリウムがやってきた
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう
- 2020/04/03 【レポート】「ステラドームモバイル」を使用した卒業研究および卒業制作