木星探査機「ジュノー」が間近からとらえた大赤斑
【2017年7月14日 NASA】
日本時間7月10日22時55分、探査機「ジュノー」は6周目となる木星周回飛行の軌道上で木星に最も近づく「近木点」に達し、雲頂から3500kmを通過した。その11分33秒後、さらに約4万kmの距離を飛行したジュノーは、木星の渦巻き模様「大赤斑」の真上9000kmを通過した。
ジュノーに搭載されたカメラ「JunoCam」が大赤斑を撮影したRAWデータは12日のうちに専用のウェブサイトに置かれ、早速そのデータを市民科学者たちが加工・処理して作られた大赤斑の画像が次々に掲載されている。JunoCamのデータは研究者だけでなく一般に公開されており、人々が自由にデータを処理して美しく独創的な画像を作り出すことができるようになっている。
Gerald Eichstädtさんによる大赤斑(提供:NASA / SwRI / MSSS / Gerald Eichstädt / Seán Doran)
木星最大の特徴である大赤斑は、おそらく350年以上にもわたって木星に存在している巨大な嵐だ。最近になって縮小しつつあるようだが、依然としてその幅は約1万6000kmもあり、地球の直径よりも大きい。大赤斑の観測は1830年から続けられてきたが、今回ほど接近した観測が行われたのは初めてのことである。
「世界中の人々が大赤斑に驚嘆してきました。ついに私たちは、間近に見るその巨大な嵐が一体どんな姿をしているのかに迫ろうとしてます」(米・サウスウェスト研究所 Scott Boltonさん)。
〈参照〉
- NASA:NASA's Juno Spacecraft Completes Flyby over Jupiter’s Great Red Spot
- Mission Juno:NASA’s Juno Spacecraft Spots Jupiter’s Great Red Spot
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/04/21 2022年5月上旬 金星と木星が大接近
- 2021/12/02 2021年12月9日 月と木星が接近
- 2021/11/05 探査機ジュノー、木星の大気を立体的にとらえる
- 2021/10/29 史上9例目、木星表面の衝突閃光をとらえた
- 2021/10/08 2021年10月15日 月と木星が接近
- 2021/09/10 2021年9月18日 月と木星が接近
- 2021/08/13 木星の「熱すぎる高層大気」の原因はオーロラだった
- 2021/08/13 2021年8月20日 木星がやぎ座で衝
- 2021/07/16 木星の明滅するX線オーロラのメカニズム
- 2021/06/18 【特集】木星とガリレオ衛星(2021~2022年)
- 2021/03/25 太陽系でもユニークな気象怪物、木星の成層圏に吹く風
- 2021/02/26 2021年3月上旬 水星と木星が大接近
- 2021/02/17 2021年2月下旬 水星と土星が接近
- 2020/12/28 2021年1月上旬 水星と木星、土星が大接近
- 2020/12/15 2020年12月下旬 木星と土星が大接近
- 2020/12/10 2020年12月17日 細い月と木星、土星が接近
- 2020/12/01 【特集】木星と土星の超大接近(2020年12月)
- 2020/11/12 2020年11月19日 細い月と木星が接近
- 2020/10/15 2020年10月22日 月と木星が接近
- 2020/09/16 2020年9月25日 月と木星が接近