板垣さん、へびつかい座に新星を発見
著者:前原裕之さん(国立天文台)
5月になり今年初の真夏日を記録する地域も出てきましたが、星空のほうも深夜から明け方にかけて夏の星座が見られるようになってきました。空の暗い場所で、かつ月明かりがなければ、午前1~2時くらいには南東の空に私たちの天の川銀河の中心方向が見えるようになります。
天の川の近くに位置する星座の一つ、へびつかい座の中に新星が発見されました。新星を発見したのは山形県の板垣公一(いたがきこういち)さんです。
板垣さんは5月8.638日(世界時、以下同様、日本時間9日3時ごろ)に口径20cmの望遠鏡とCCDカメラで撮影した画像から13.6等の新天体を発見しました。この天体は千葉県の清田誠一郎さんや山口県の吉本勝己さんらによって確認観測が行われ、この天体が極めて赤い色をしていることがわかりました。板垣さんの観測によるこの新星の位置は以下のとおりです。
赤経 17h39m46.08s 赤緯 -24°57′55.5″ (2000年分点)
へびつかい座の新星の発見画像(撮影:板垣さん)
この天体の分光観測は5月11.15日にスペイン・カナリア諸島にあるリバプール・ジョン・ムーア大学の2m望遠鏡で行われました。天体のスペクトルには強いHα輝線の他、中性酸素や1階電離した鉄などの輝線が見られ、スペクトルの特徴からこの天体が古典新星であることが判明しました。
へびつかい座の新星の位置。クリックで拡大(「ステラナビゲータ」で表示)
〈参照〉
- VSOLJ: No.332 板垣さんがへびつかい座に新星を発見
- CBAT "Transient Object Followup Reports": TCP J17394608-2457555
- CBET: 4389: NOVA IN OPHIUCHUS = TCP J17394608-2457555
- ATel:
- AAVSO: Alert Notice 576: Nova in Ophiuchus - TCP J17394608-2457555
〈関連リンク〉
- 新星の画像:
- 板垣公一さんのウェブサイト「Supernova」
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー: 新星・超新星・突発天体
- 星ナビ.com: 新天体発見情報
関連記事
- 2021/02/09 温度の低い新星爆発で生まれた分子を検出
- 2021/02/05 2020年度日本天文学会各賞の受賞者発表 本間さん、板垣さんら
- 2021/02/02 板垣さん、くじら座の銀河に超新星発見、159個目
- 2020/12/02 板垣さん、今年11個目の超新星発見
- 2020/11/30 上田さん、ペルセウス座に新星を発見
- 2020/10/12 いて座に今年4個目の新星が出現
- 2020/10/06 板垣さん、今年10個目の超新星発見
- 2020/09/18 小嶋さん西村さん、さそり座に新星を発見
- 2020/08/12 カシオペヤ座に新星が出現
- 2020/07/22 レチクル座に明るい新星が出現
- 2020/07/20 板垣さんが5月発見の新天体、超新星と確認、通算数156個に
- 2020/07/20 藤川さん、いて座に新星を発見
- 2020/07/02 板垣さん、今年8個目の超新星発見
- 2020/06/17 いて座に今年2個目の新星が出現
- 2020/06/08 天の川銀河のリチウムの1割は新星で作られた
- 2020/04/28 板垣さん、おとめ座の銀河に超新星発見、154個目
- 2020/03/13 板垣さん、ヘルクレス座の銀河に超新星発見、153個目
- 2020/03/03 板垣さん、コップ座の銀河に超新星発見、152個目
- 2020/02/26 西村さん、へび座に新星を発見
- 2020/02/05 山本さんと櫻井さん、いて座に新星を発見