熊本地震における天文施設の復興状況について

このエントリーをはてなブックマークに追加
今年4月14日に発生した熊本地震では天文施設も被害を受け、一時休館などを余儀なくされていたが、設備等の復旧が進みつつある。南阿蘇ルナ天文台ではクラウドファンディングを通じて復興支援の協力を呼び掛けている。

【2016年7月20日 星ナビ編集部】

4月中旬に熊本県を中心として発生した一連の地震で、九州地方の天文施設にも大きな被害が生じた。天体望遠鏡の損傷や施設安全面での懸念から、熊本県や大分県の施設では休館・休台を余儀なくされたところも多い。

地震発生から約3か月が経過し、復旧も少しずつ進みつつある。JPA(日本プラネタリウム協議会)の被災状況まとめなどによると、望遠鏡が転倒した熊本県民天文台では、7月2日から代わりの望遠鏡で一般公開を再開した(当面は土曜日のみ)。また、大型望遠鏡が使用不可になっていた清和高原天文台も7月9日に望遠鏡使用を再開している。

一方で、うぶやま天文台では架台の基礎にヒビが入ったり極軸がずれたりしており、現在も休台中だ。また、運営が再開した施設でも訪問客の減少という側面からの復旧にはまだ時間がかかるとみられる。

梅雨が明け、本格的な夏の星空を楽しめるシーズンがやってきた。この夏は熊本県や大分県で夜空を眺めてみるのもいいかもしれない。復興への関心を薄れさせることなく、継続的に支援していきたい。


南阿蘇ルナ天文台の復興をクラウドファンディングで支援

熊本県の南阿蘇ルナ天文台では、クラウドファンディングを通じて復興支援を呼び掛けている。被災した施設の復旧だけでなく、大型望遠鏡の共同利用による天文研究への貢献など将来につながる活動を目指す内容となっている。リターンとしては、インターネットでの望遠鏡操作や特別宿泊プランなどが用意されている。

文:南阿蘇ルナ天文台 宮本孝志さん

今回の熊本地震においては、南阿蘇ルナ天文台でも、口径82cm望遠鏡の電子制御システムや天文台ドームなどに思った以上の被害を受けてしまいました。そこで、まずは損傷した天文設備の復旧に取り組み、さらに単なる復旧にとどまらず、今後は様々な天文ニーズを持つ利用者コミュニティと共に、活動や設備を共同利用していく天文台という、次世代型天文台の試みに挑戦しようとしているところです。

まずは第1弾として、天文台設備の復旧の為に8月末までの期限を切ってクラウドファンディングに挑戦しています。ところが、時間が経つにつれて全国的に熊本地震への支援の意識が低下しており、調達がままなりません。またそれ以上に、長期間にわたる来館者の極端な減少に苦しめられ、このままでは天文台の存続そのものが危ぶまれるような状況です。

そこでお願いなのですが、可能であればこうした活動をみなさんに広く知っていただければと思います。どうか、よろしくお願いいたします。

震災から立ち上がれ!ご支援のお願い