星ナビ5月号は「春の彗星を楽しむ」と「59年前の隕石落下」
【2017年4月3日 アストロアーツ】
寺嶋博さんによる本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星の姿です。「ステライメージ8」を使って連写画像をメトカーフコンポジットすることで、淡く広がった尾を描出しています。
ジョンソン彗星を撮る・見る
ジョンソン彗星(C/2015 V2)やタットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P)が、双眼鏡でその姿を楽しめる6等台まで明るくなると期待されています。観察方法や、撮影した画像を「ステライメージ8」の新機能「メトカーフコンポジット」で調整して作品に仕上げる方法を紹介します。
落下からもうすぐ60年 岡部隕石を伝えたい
今から59年前の1958年、戦後初となる隕石が落下しました。落下地点の岡部村(現在の埼玉県深谷市)にちなんで岡部隕石と名づけられたこの隕石は、日本にとって久々の貴重な研究材料となりました。落下を目撃した山﨑政雄さんに当時のようすを伺います。
日食を撮る 3「日食撮影機材と部分食の拡大撮影」
望遠鏡や望遠レンズを用いた本格的な日食拡大撮影では、欠けた太陽やコロナ・ダイヤモンドリング・プロミネンスなどの対象ごとに特化した機材を用意する必要があります。重量制限の厳しい海外遠征の際のコツや、レンズ・カメラ・架台などの選択のポイントを解説します。
アメリカ横断皆既日食の観測候補地とツアー動向
皆既日食まで4か月となり、多くの日食ツアーはキャンセル待ちの状態です。個人手配による遠征を検討されている方のために、日本からの直行便の有無やアクセスしやすさなど、日食観測候補地探しの参考になる情報を紹介しています。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com: http://www.hoshinavi.com/
関連記事
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7SIII」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/12/02 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/06/02 星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう