『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
【2022年3月16日 星ナビ編集部】
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が話題だ。北条義時を主人公に、源氏三代とその後の北条氏による執権政治を描くという。3月現在、物語は源頼朝の挙兵、鎌倉入り、そして源氏討伐に向けた平家の動きが活発化し、盛り上がりを見せている。
歴史書『吾妻鏡』は、ドラマで描かれる鎌倉幕府の黎明期から、六代将軍までの90年近い間の出来事を記録した歴史書だ。他の歴史書の例にもれず、『吾妻鏡』にも当時の日食や月食に関する記事が59件、惑星に関する記事が少なくとも70件、客星と彗星の記事が少なくとも12件記されている。
神奈川県の平塚市博物館では、4月3日(日)までプラネタリウム番組「鎌倉武士が見た星空 吾妻鏡に残された天の記録」を投影中だ。プラネタリウムで当時の天文現象を再現しながら鎌倉武士たちの天文観に迫る内容となっている。
平塚市博物館プラネタリウム一般投影「鎌倉武士が見た星空 吾妻鏡に残された天の記録」(制作:平塚市博物館)
また、4月5日発売の星ナビ5月号では、同館の学芸員・塚田健氏による特集「鎌倉殿の星鏡(仮)」を掲載する。天文シミュレーションソフトステラナビゲータ11の星空で『吾妻鏡』に記された天文現象を解説しつつ、したたかな鎌倉武士の生き様に目を向けていく記事になるので、プラネタリウム番組とあわせて楽しんでほしい。
なお、平塚市博物館では同番組の好評を受けて、一般投影終了後の5月29日(日)に再投影&特別投影『星空の古代史5「鎌倉武士と天変」』を行う予定だ。
鎌倉市の源氏山公園に建つ源頼朝の銅像と、後に源氏星(リゲル)、平家星(ベテルギウス)と呼ばれるオリオン座の星々(撮影:星ナビ編集部 川口雅也)
関連商品
〈関連リンク〉
- 平塚市博物館
- プラネタリウム番組「鎌倉武士が見た星空 吾妻鏡に残された天の記録」
- 星ナビ.com:2022年5月号 「鎌倉殿の星鏡 『吾妻鏡』に残された天の記録」 塚田健さん執筆記事
- ステラナビゲータ
関連記事
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/05/02 北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/04/04 グランドオープン!コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/18 1月20日にプラネタリウムライブ配信 「2021年&2022年の星空を語る!」
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/08 日本初のLEDプラネタリウムが名古屋にオープン
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」
- 2021/09/30 アルマ望遠鏡が初期観測から10年
- 2021/09/15 公式ブログ:「星ナビギャラリー」の裏側(選考編)