休校中の子供たちへ「星ナビ」からもっと宇宙を!
【2020年3月16日 星ナビ編集部】
5月1日追記
さらに新コンテンツ、情報を追加したニュースを公開しました。
→ 「無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう」
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全国で教育機関の休校が実施されている。一部では登校が始まったが、未だ多くの子供が自宅待機を余儀なくされている。また、科学館やプラネタリウムをはじめとする施設でも休館やイベント中止が相次ぎ、4月以降の見通しが立っていない施設もある。3月中旬に予定されていた日本天文学会春季年会は中止となり、公開講演会は4月以降の延期が決まった。
このように子供たちの学習の機会が大きく縮小されている状況を受けて、様々な団体が、自宅での学習の手助けになるコンテンツを無償で公開したり、学習方法を提案したりする動きがみられる。研究機関や大学の広報担当が、所属団体の垣根を超えてアウトリーチのために取り組む科学技術広報研究会では、『休校中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術の面白デジタルコンテンツ』をまとめたサイトを開設した。国立天文台では、小学生・中学生・高校生それぞれのための最新天文講座を動画サイトで配信したり、家庭でプリントして組み立てられるペーパークラフトを紹介したりしている。
国立天文台が公開している「中学生のための最新天文講座(動画)」と月球儀のペーパークラフト
科学館や博物館でも、身近なことから学ぶきっかけを広げてもらおうと、ツイッターに写真付きで展示品の解説や話題をアップしている施設もある。また、天文台から星空を中継したり、プラネタリウムのライブ配信を行っている団体も出てきた。
月刊「星ナビ」編集部では、3月と4月の天文現象解説ページのほか、これまでの記事の中から天文学の歴史やギリシア神話の世界を紹介する連載を無償で公開中だ。市街地でも、ベランダからでも宵の月や惑星は眺められる。毎日の定時観測や明け方の惑星を観察することは、毎日家にいるときこそ取り組みやすいともいえる。まずは今夜、空を見上げることから始めてほしい。
2020年3月に起こる天文現象の詳細な解説も公開
《月刊「星ナビ」 無償公開コンテンツ(~4月中)》※PDF形式
- 「今月の星空」+「天文現象カレンダー」+「注目の現象」2020年3月号
- 「今月の星空」+「天文現象カレンダー」+「注目の現象」2020年4月号
- 「エーゲ海の風(早水 勉)」第1回(2018年5月号)・第2回(2018年6月号)・第3回(2018年7月号)
- 「星の都の物語『パリ編』(廣瀬 匠)」第1回(2016年7月号)・第2回(2016年8月号)
- 「星の都の物語『ドイツ編』(中山満仁)」前編(2018年12月号)・後編(2019年2月号)
- 「天文学の明治維新(中村 士)」前編(2018年10月号)・後編(2018年11月号)
関連商品
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」
- 2021/09/30 アルマ望遠鏡が初期観測から10年
- 2021/09/15 公式ブログ:「星ナビギャラリー」の裏側(選考編)
- 2021/09/15 愛機は触って選びたい「サイトロンジャパン大阪ショールーム」オープン
- 2021/09/14 公式ブログ:「伊能図」完成から200年!都内で聖地巡礼
- 2021/09/13 天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」