「なよろ市立天文台」のプラネタリウムがリニューアル
【2019年10月11日 アストロアーツ】
「きたすばる」という愛称で親しまれている、なよろ市立天文台(北海道名寄市)のプラネタリウムが、10月1日(火)にデジタル投映機をリニューアルした。従来はHDプロジェクターの2台投映だったが、今回のリニューアルで高輝度4K e-shiftプロジェクターの2台投映となった。
高輝度・高解像度になったことで、ドームに映し出される動画や画像の見栄えがワンランク上がった印象だ。また、ステラドームも最新版へとアップグレードされたので、「ガイア」衛星の観測データに基づく高精細な天の川も表示できるようになり、新しいデジタル投映システムに花を添えている。
ガイアの天の川を見て喜ぶ名寄市のゆるキャラ「なよろう」
なよろ市立天文台がある場所は夜空の条件がとても良く、その立地条件から光害の影響をあまり受けない。そのため、明かりのついている部屋から屋外に出た直後に夜空を見上げても天の川がはっきりと確認できるほどだ。目が暗闇に慣れてくると、さらに多くの星を見ることができる。残念ながら曇ってしまったときには、リニューアルしたプラネタリウムで満天の星を楽しんでみると良いだろう。もしかしたらその間に雲が晴れてくれるかもしれない。
道北へ行った際はぜひ「いつでも」満天の星を見ることができる「きたすばる」へ。
〈関連リンク〉
- なよろ市立天文台『きたすばる』
- アストロアーツ:ステラドーム
関連記事
- 2019/11/01 黒部市吉田科学館で小学生によるプラネタリウム番組制作発表会
- 2019/10/23 「星取県」が移動プラネタリウム事業を開始
- 2019/10/10 「つくばエキスポセンター」移動プラネタリウムにステラドームモバイルを導入
- 2019/08/13 「上田創造館」のプラネタリウムがリニューアルオープン
- 2019/07/30 「山梨県立科学館」のプラネタリウムがリニューアル
- 2019/07/16 「神奈川工科大学厚木市子ども科学館」のプラネタリウムがリニューアルオープン
- 2019/07/01 小惑星リュウグウを「ステラドームプロ」と「ステラナビゲータ11」で3D表示
- 2019/05/22 「松本市教育文化センター」プラネタリウムがリニューアル
- 2019/03/08 「和歌山市立こども科学館」のプラネタリウムがリニューアル
- 2018/11/06 黒部市吉田科学館で小学生による星空解説の発表会
- 2018/07/18 道の駅「富士川楽座」のプラネタリウムがリニューアルオープン
- 2018/03/27 「銀河の里キゴ山」のプラネタリウムがリニューアル、メガスター・ネオとステラドームプロのハイブリッド
- 2017/10/24 【レポート】「ステラドームスクール」を使った小学生のプラネタリウム番組制作発表会
- 2017/10/06 10月7~9日 北海道北見市でメガスター&ステラドームの特別投影+トークショー
- 2017/09/13 櫛池に生まれた新しい星、「上越清里星のふるさと館」がリニューアル
- 2017/07/28 上越清里星のふるさと館のプラネタリウムがリニューアル
- 2017/02/03 高校生が生解説 プラネタリウムで青春☆しよう!
- 2016/09/02 アストロアーツ協力の星空描写 映画『planetarian』公開
- 2016/08/08 はまぎん こども宇宙科学館のデジタル投影システムがリニューアル
- 2016/07/25 群馬県生涯学習センターのプラネタリウムがリニューアルオープン