「上田創造館」のプラネタリウムがリニューアルオープン
【2019年8月13日 アストロアーツ】
上田創造館(長野県上田市)のプラネタリウムが、7月27日(土)にデジタル投映機を更新してリニューアルオープンした。上田創造館では来館者に広く知ってもらいたいことを同館のイメージキャラクターが登場する「ミニミニニュース」として投映しているが、今回のリニューアルについてもトップニュースとして扱っている。
新たに設置された高輝度4Kプロジェクターと広角コンバージョンレンズを使用した新しいデジタル投映システムにより、これまでよりも明るさやコントラストが飛躍的に向上している。以前から使用しているパノラマ写真も、暗いところの描写から明るいところまで詳細に見えるようになり、見慣れた家々や木々、山などの景色が、よりくっきりと身近に迫って見えるような「リアル感」が高まった。
特筆すべき点は「高精細になった天の川」を投映できるようになったことだろう。高解像度で投映される天の川を見上げると、今までにない天の川の姿を「実感」することができる。恒星もよりシャープに、より美しくなり、まるでプラネタリウムのドームそのものが生まれ変わったかのように感じさせてくれる。
上田創造館のイメージキャラクターがミニミニニュースを紹介してくれる
投映担当の塩沢崇さんによると「一般投映はもちろん、学習投映に強いステラドームがより美しくリアルになったことで、夏休み明けの学習投映をするのが今からとても楽しみ。天の川もぜひ『実感』してほしい」とのことだ。
関連記事
- 2020/10/15 「京都市青少年科学センター」プラネタリウムがリニューアル
- 2020/10/05 流氷科学センターに「ステラドームプロ」導入
- 2020/04/03 【レポート】「ステラドームモバイル」を使用した卒業研究および卒業制作
- 2020/02/13 35周年のリニューアル つくばエキスポセンター
- 2019/11/01 黒部市吉田科学館で小学生によるプラネタリウム番組制作発表会
- 2019/10/23 「星取県」が移動プラネタリウム事業を開始
- 2019/10/11 「なよろ市立天文台」のプラネタリウムがリニューアル
- 2019/10/10 「つくばエキスポセンター」移動プラネタリウムにステラドームモバイルを導入
- 2019/07/30 「山梨県立科学館」のプラネタリウムがリニューアル
- 2019/07/16 「神奈川工科大学厚木市子ども科学館」のプラネタリウムがリニューアルオープン
- 2019/07/01 小惑星リュウグウを「ステラドームプロ」と「ステラナビゲータ11」で3D表示
- 2019/05/22 「松本市教育文化センター」プラネタリウムがリニューアル
- 2019/03/08 「和歌山市立こども科学館」のプラネタリウムがリニューアル
- 2018/11/06 黒部市吉田科学館で小学生による星空解説の発表会
- 2018/07/18 道の駅「富士川楽座」のプラネタリウムがリニューアルオープン
- 2018/03/27 「銀河の里キゴ山」のプラネタリウムがリニューアル、メガスター・ネオとステラドームプロのハイブリッド
- 2017/10/24 【レポート】「ステラドームスクール」を使った小学生のプラネタリウム番組制作発表会
- 2017/10/06 10月7~9日 北海道北見市でメガスター&ステラドームの特別投影+トークショー
- 2017/09/13 櫛池に生まれた新しい星、「上越清里星のふるさと館」がリニューアル
- 2017/07/28 上越清里星のふるさと館のプラネタリウムがリニューアル