すばる望遠鏡HSCで作成、最も深く広いダークマターの3次元分布図
【2018年9月27日 Kavli IPMU】
遠方銀河からの光は地球に届くまでの間に、中間に位置する銀河や銀河団などの重力の影響を受けて、曲げられたり増幅されたりする。この「重力レンズ効果」によって遠方銀河の像は拡大されたり変形したりするが、その度合いを調べると、レンズ源となった物質の3次元分布を復元することができる。とくに、電磁波で直接観測ができないダークマターの分布を知ることができるという大きな利点がある。
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の日影千秋さんたちの研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム(HSC))」を使って、満月約3000個分に相当する天域を観測し、約1000万個の銀河の形状を測定した。研究チームは銀河の形状から重力レンズ効果を詳しく調べ、これまでで最も深く(過去の宇宙までさかのぼった)、広い天域をカバーした、過去に例がないほど解像度の高いダークマターの3次元分布図を作成した。
(左、青)ダークマターの分布図。明るい領域ほどダークマターがより多く存在する。年代別に測定することで異なる距離を調べることができ、3次元分布図が得られる。(白)重力レンズ効果による、銀河の平均的なゆがみの方向。(提供:HSC Project/東京大学)
ダークマターの3次元分布図(提供:Kavli IPMU)
この重力レンズ効果の観測結果から、宇宙の構造形成の進行度合いを表す物理量(以後S8と表記)を測定することができる。S8が大きい宇宙では、宇宙の構造がより進化し、より多くの銀河が存在する。遠くの暗い銀河まで観測し、高解像度のダークマター地図を作成したことで、研究チームは高精度でS8の値を測定することに成功し、重力レンズ効果を用いた他の同様のプロジェクトよりも遠い(過去の)宇宙のS8を得ることができている。
異なる年代の宇宙の観測から得られた宇宙の構造の進行の度合い(S8)の測定結果(提供:HSC Project/東京大学)
これまでに重力レンズの観測から測定されたS8は、天文衛星「プランク」の観測から予想される値よりわずかに小さい。この違いはデータ量が限られていることによる統計的な不定性によるものかもしれないが、一般相対性理論と宇宙定数に基づく宇宙の標準モデルの綻びを示唆している可能性もある。
(左)今回のHSCなど重力レンズ観測が支持する宇宙模型に基づくシミュレーションの結果、(右)「プランク」の観測が支持する宇宙模型に基づくシミュレーションの結果。S8がわずかに大きいプランクの支持する宇宙では、HSCの宇宙に比べより構造が進化している(提供:東京大学、Kavli IPMU 西道啓博さん)
今回の成果は、ダークマターや、宇宙のエネルギーの大半を占めるとされるが正体不明の存在であるダークエネルギーの謎の解明に向けた、HSCによる精密宇宙論への最初の第一歩となるものだ。また、今回の結果は、現在行われている大規模観測の約10%のデータだけを用いたものである。今後得られるデータにより標準的な宇宙モデルへの理解がさらに深まれば、ダークエネルギーの正体を解明できる可能性も十分にある。「今回得られた結果は、私たちが2018年2月に公開した『標準模型の予想より暗黒物質のかたまりが少ない』という研究結果を支持し、天文学的にも大変興深いものです」(国立天文台先端技術センター HSC開発責任者 宮崎聡さん)。
〈参照〉
- 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU):すばる望遠鏡発の精密宇宙論の幕開け - ダークマター、ダークエネルギーの解明を目指して
- PASJ:Cosmology from cosmic shear power spectra with Subaru Hyper Suprime-Cam first-year data 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/04/07 観測史上最遠、129億光年離れた単独の星からの光を検出
- 2022/04/05 すばる望遠鏡、暗い低温度星の化学組成を明らかに
- 2021/11/30 すばる望遠鏡とAIで奇妙な銀河を複数検出
- 2021/11/04 「富岳」で宇宙ニュートリノの高精度シミュレーションに成功
- 2021/10/07 すばる望遠鏡の大規模探査データの第3期世界公開
- 2021/09/17 宇宙の歴史を再現する世界最大規模のシミュレーション
- 2021/07/09 ダークマターの地図をAIで掘り起こす
- 2021/06/25 ダークマター不足の銀河、謎は深まる
- 2021/05/14 ガスに隠れた遠方銀河
- 2021/04/30 最遠方のガンマ線放出銀河を発見
- 2021/04/27 すばる望遠鏡の次世代分光器が夜空のスペクトルを観測
- 2021/04/23 129億年前の宇宙で銀河はすでに回転していた
- 2021/03/29 見えざる巨大構造がヒヤデス星団を崩した
- 2021/03/19 宇宙解析の模擬試験
- 2021/02/17 史上最遠で見つかった太陽系天体「ファーファーアウト」
- 2021/02/08 古い矮小銀河の周りに広がるダークマターハロー
- 2021/02/04 すばる望遠鏡HSCのデータアーカイブが始動
- 2021/02/01 宇宙一小さな銀河から導かれるダークマター理論への制限
- 2021/01/20 全天の3分の1をカバー、10億個の銀河マップ
- 2021/01/08 「子宇宙」から生まれた原始ブラックホールがあるかも