2020年11月の星空
宵空に高く明るく輝く火星は、地球最接近から1か月が過ぎたが、引き続きよく目立っている。月末には視直径が15秒角まで小さくなり、天体望遠鏡での観察や撮影はシーズンオフを迎えるので、チャンスを逃さないようにしよう。また、火星を目印にして、うお座の星々もたどってみたい。
西の空で並んで輝く木星と土星は、見かけの間隔がどんどん狭くなっていき、月末には2度あまりにまで近づく。12月下旬の最接近まで変化を追いかけてみよう。このほか、1日に衝を迎える天王星も宵空で見ごろだ。明け方には水星や金星も見え、惑星めぐりが楽しめる。
カシオペヤ座からペルセウス座あたりの淡い天の川が高くなり、ぎょしゃ座のカペラやおうし座のプレアデス星団が見え始めると、冬の訪れが近いことを実感する。しっかりと防寒をして晩秋の星空を見上げよう。
全天星図
東京で15日の20時ごろ、南に向かって見上げたときの星空です。月初は21時ごろ、月末は19時ごろに同じような星空になります。
大阪では約20分後、福岡では約40分後に同様の星空になります。
主な天文現象
| 1日 | (日) | 天王星がおひつじ座で衝 | 
|---|---|---|
| 11日 | (水) | 水星が西方最大離角 | 
| 12日 | (木) | おうし座北流星群が極大 | 
| 13日 | (金) | 細い月と金星が接近 | 
| 17日 | ごろ | 金星とスピカが接近 | 
| 17日 | (火) | しし座流星群が極大 | 
| 19日 | (木) | 細い月と木星が接近 | 
| 30日 | (月) | 半影月食 | 
| カレンダー(月齢と天文現象) | 
惑星
水星
| 上旬 | 中旬 | 下旬 | |
|  |  |  | |
| 等級 | 0.2 | -0.7 | -0.7 | 
| 視直径 | 8.0″ | 6.1″ | 5.2″ | 
| 星座 | おとめ | おとめ | てんびん | 
現象
- 3日 留
- 11日 西方最大離角
- 13日 金星と最接近
金星(▶ 特集ページ)
| 上旬 | 中旬 | 下旬 | |
|  |  |  | |
| 等級 | -4.0 | -4.0 | -4.0 | 
| 視直径 | 12.9″ | 12.4″ | 11.9″ | 
| 星座 | おとめ | おとめ | おとめ | 
現象
- 中旬 スピカと接近
- 13日 細い月と接近
- 13日 水星と最接近
- 17日 スピカと最接近
火星(▶ 特集ページ)
| 上旬 | 下旬 | |
|  |  | |
| 等級 | -2.0 | -1.3 | 
| 視直径 | 19.3″ | 15.6″ | 
| 星座 | うお | うお | 
現象
- 16日 留
木星(▶ 特集ページ)
| 上旬 | 下旬 | |
|  |  | |
| 等級 | -2.1 | -2.1 | 
| 視直径 | 36.5″ | 34.8″ | 
| 星座 | いて | いて | 
現象
土星(▶ 特集ページ)
| 上旬 | 下旬 | |
|  |  | |
| 等級 | 0.5 | 0.6 | 
| 視直径 | 16.2″ | 15.8″ | 
| 星座 | いて | いて | 
現象
天王星・海王星
| 天王星(中旬) | 海王星(中旬) | |
|  |  | |
| 等級 | 5.7 | 7.9 | 
| 視直径 | 3.7″ | 2.3″ | 
| 星座 | おひつじ | みずがめ | 
現象
- 1日 天王星:衝
- 29日 海王星:留

 
  




















![[アストロアーツ かけはしプロジェクト:つなげよう日本 子供達の未来を守るために]](/official/kakehashi/image/kakehashi_s.jpg)




