初めて接近観測された木星の両極、多数の嵐や巨大オーロラ
【2016年9月5日 NASA】
NASAの木星探査機「ジュノー」は8月27日に第1回目の木星フライバイ(接近通過)を実施し、雲頂から4200kmまで接近して観測を行った(参照:アストロアーツニュース「探査機「ジュノー」、木星を初フライバイ」)。6時間かけて取得されたデータの分析から、いくつか興味深い発見がなされている。
「木星の北極は、これまで私たちが見てきたものとも推測とも異なるものでした。色は木星のどの場所よりも青みがかっていて、多くの嵐が見られます。一方で見慣れた縞や帯はなく、とても木星の画像と思えるものではありません」(ジュノー 主任研究員 Scott Boltonさん)。
雲頂から7万8000kmの距離から搭載カメラ「JunoCam」がとらえた木星の北極(提供:NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS、以下同)
観測には「JunoCam」をはじめ8つの機器が使用されているが、そのうちオーロラ分布図作成のための赤外線観測機器「JIRAM」は、南北の極域で注目すべき画像をとらえている。
「JIRAMは赤外線による初の木星クローズアップ画像を見せてくれました。南北両極の画像から、これまでに見たことのない高温領域の存在が明らかになっています。さらに、初めて木星の南極のオーロラが観測されました。明るく構造のしっかりしたその姿には驚かされます。今後の詳しい画像分析で、オーロラの形態やダイナミクスなどの詳細が明らかになるでしょう(伊・宇宙天体物理・惑星科学研究所 Alberto Adrianiさん)。
「JIRAM」が赤外線でとらえた木星南極のオーロラ
赤外線でとらえた木星の動画(提供:NASA/JPL-Caltech/SwRI/ASI/INAF/JIRAM)
また、電波・プラズマ波実験装置「Waves」が記録した電波放射も興味深いものだ。木星の電波放射は1950年代から知られてきたが、これほど近くで得たデータが分析されたことはない。
「Wavesは木星の北極を取り囲む巨大なオーロラを引き起こす、エネルギーを帯びた粒子からの放射を検出しました。その放射は太陽系で最強です。粒子にエネルギーを与えている電子がどこからやってくるのかについて調べていきます」(Waves共同主任研究員 Bill Kurthさん)。
〈参照〉
- NASA:
〈関連リンク〉
- NASA: http://www.nasa.gov/
- アストロアーツ:
- 【特集】木星とガリレオ衛星(2016年)
- 投稿画像ギャラリー: 2016年 木星
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
関連記事
- 2022/05/24 2022年5月25日 月と火星が接近
- 2022/05/23 2022年5月下旬 火星と木星が大接近
- 2022/05/18 フラッシュオーロラから宇宙のコーラス電磁波の特性を解明
- 2022/04/21 2022年5月上旬 金星と木星が大接近
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/12/02 2021年12月9日 月と木星が接近
- 2021/11/05 探査機ジュノー、木星の大気を立体的にとらえる
- 2021/10/29 史上9例目、木星表面の衝突閃光をとらえた
- 2021/10/08 2021年10月15日 月と木星が接近
- 2021/09/13 過去3000年のオーロラ出現地域を計算、文献とも一致
- 2021/09/10 2021年9月18日 月と木星が接近
- 2021/08/13 木星の「熱すぎる高層大気」の原因はオーロラだった
- 2021/08/13 2021年8月20日 木星がやぎ座で衝
- 2021/08/03 ガニメデの大気に水蒸気が存在する証拠を検出
- 2021/07/16 木星の明滅するX線オーロラのメカニズム
- 2021/07/16 宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見
- 2021/07/13 宇宙環境を知る手がかり、突発発光オーロラの形状変化を再現
- 2021/06/18 【特集】木星とガリレオ衛星(2021~2022年)
- 2021/03/25 太陽系でもユニークな気象怪物、木星の成層圏に吹く風
- 2021/02/26 2021年3月上旬 水星と木星が大接近