アルマ望遠鏡で探る、木星の嵐の内側
【2019年8月29日 アルマ望遠鏡】
木星を観察すると、茶色と白の帯や渦巻く雲、巨大な嵐である「大赤斑」などが見られる。木星の大気は主に水素とヘリウムで構成されており、メタン、アンモニア、硫化水素、水などの微量ガスが含まれている。表層の雲はアンモニアの氷でできており、その下には硫化水素アンモニウムの粒子の層が、さらに深いところには液体の水を含む雲がある。
このような、表層の雲の下で何が起こっているのかを調べるには可視光線や赤外線による観測だけでは不十分であり、電波観測が有効な手段となる。
米・カリフォルニア大学バークレー校のImke de Paterさんたちの研究チームは2017年に、アルマ望遠鏡を使って木星を観測した。この年の1月に、アマチュア天文家によって木星の南赤道帯でプルームの噴出が観測されたことを受けて、研究チームは噴出の数日後にプルームと南赤道帯の下層の大気の調査を行った。
プルームとは、可視光線の波長では小さな白い雲のように見える現象で、木星の帯を大きく乱す可能性があると考えられている。2017年1月の噴出では、最初にプルームが見え、その後に南赤道帯で大規模な乱れが観測された。この現象は数週間にわたって続いたが、もっと長期間にわたって見られることもある。
アルマ望遠鏡による電波観測の結果、表層のアンモニアの雲から50km下までの大気の様子がとらえられ、雲の下にあるアンモニアガスの3次元分布図が作成された。さらに、表層で大規模な噴出が起こった後の下層大気を調査することもでき、ほぼ同時期に他の望遠鏡で観測された紫外線・可視光線・赤外線の画像との比較も行われた。
「観測によって、木星の表層で大規模な噴出が起こっている間、高濃度のアンモニアガスが上層へ引き上げられていることが初めて明らかになりました。また、複数の波長で観測された同時期の画像を組み合わせることで、表層の噴出を詳細に調べられました。その結果、大気の下層にある水の雲の水蒸気の対流によってプルームが引き起こされるという、現在の理論を裏付けることができました。プルームは、大気の深層から上層へアンモニアガスを引き上げ、表層のアンモニア雲にまで至ります」(de Paterさん)。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:木星の巨大な嵐の内側をアルマ望遠鏡で探る
- すばる望遠鏡:多波長観測で捉えられた木星の嵐
- 東北大学:木星嵐の3次元構造を初観測 すばる望遠鏡赤外線カメラによる観測成果
- The Astronomical Journal:First ALMA Millimeter-wavelength Maps of Jupiter, with a Multiwavelength Study of Convection 論文
〈関連リンク〉
- アルマ望遠鏡
- すばる望遠鏡
- アストロアーツ:
- 【特集】木星とガリレオ衛星(2019年)
- 天体写真ギャラリー:2019年 木星
関連記事
- 2024/08/27 探査機「ジュース」、世界初の月・地球ダブルスイングバイを実施
- 2024/08/07 2024年8月中旬 火星と木星が大接近
- 2024/07/03 2024年7月上旬 木星とアルデバランが接近
- 2024/04/12 2024年4月下旬 木星と天王星が大接近
- 2024/03/29 衝突シミュレーションで探る氷衛星エウロパの構造
- 2024/02/07 2024年2月15日 月と木星が接近
- 2024/01/11 2024年1月18日 月と木星が接近
- 2023/11/21 2023年12月22日 月と木星が接近
- 2023/11/16 2023年11月25日 月と木星が大接近
- 2023/10/26 2023年11月3日 木星がおひつじ座で衝
- 2023/10/20 2023年10月29日 月と木星が接近
- 2023/09/14 10例目、木星表面の閃光現象がとらえられる
- 2023/08/29 2023年9月4日 月と木星が接近
- 2023/08/02 【特集】木星(2023~2024年)
- 2023/07/05 2023年7月12日 月と木星が大接近
- 2023/05/26 木星大気の長期変動は「ねじれ振動」に起因する可能性
- 2023/05/24 太陽系最古の隕石にみる木星の形成と移動の証拠
- 2023/05/11 2023年5月18日 細い月と水星、木星が接近
- 2023/04/17 木星氷衛星探査機「JUICE」打ち上げ成功
- 2023/03/20 2023年3月下旬 水星と木星が大接近