太陽風によって温められる木星大気
太陽から吹き出されたプラズマである太陽風が地球大気中のガスと相互作用してオーロラが発生すると、そのオーロラによって地球の大気が加熱される。これは地球だけでなく、木星の極域で発生するオーロラでも同様の現象が起こる。
NASAジェット推進研究所のJames Sinclairさんたちの研究チームは、すばる望遠鏡の中間赤外線カメラ「COMICS」を使って木星を観測し、そのオーロラが木星の成層圏の加熱にまで影響を与えていることを明らかにした。従来考えられていたよりも深いところまで影響が及ぶことを示している。
すばる望遠鏡「COMICS」でとらえた木星。成層圏にあるメタンの発光強度を示しており、極域の明るいホットスポットは太陽風の影響で加熱を受けていることを表す。2017年1月12日撮影(提供:NAOJ/NASA/JPL-Caltech、以下同)
「太陽風がもたらす『宇宙天気』現象の最も顕著な例が、木星に与える影響です。太陽から吹き付けられるプラズマが、これまで考えられていたよりも木星大気の深い所まで影響を及ぼしている様子が、今回まさに観測されたのです」(Sinclairさん)。
この観測は、NASAの木星探査機『ジュノー』を地球から支援する国際協調観測キャンペーンの一環として行われたもので、2017年1月から5月にかけて実施された。太陽風が木星にぶつかってからわずか1日以内で、大気中の化学的性質に変化が生じて大気の温度が上昇した様子がとらえられている。
COMICSがとらえた木星。太陽風の影響により、1日間で極域の温度が変化していることがわかる
「太陽活動によって宇宙空間から降り注ぐ高エネルギー粒子が木星大気の加熱や化学反応を引き起こすことを、明確に示しています。このような現象は、若かりしころの地球や他の恒星を巡る系外惑星といった、強い恒星活動にさらされる過酷な環境を持つ惑星の大気中で起こりうる複雑な有機化学反応について、手がかりを与えてくれるものでもあります」(東北大学 笠羽康正さん)。
〈参照〉
- すばる望遠鏡:太陽風によって温められる木星大気
- NASA JPL:Jupiter's Atmosphere Heats up under Solar Wind
- Nature Astronomy:A brightening of Jupiter’s auroral 7.8-μm CH4 emission during a solar-wind compression 論文
〈関連リンク〉
- すばる望遠鏡
- アストロアーツ:
- 【特集】木星とガリレオ衛星(2019年)
- 天体写真ギャラリー:2019年 木星
関連記事
- 2022/05/23 2022年5月下旬 火星と木星が大接近
- 2022/05/18 フラッシュオーロラから宇宙のコーラス電磁波の特性を解明
- 2022/05/18 2022年5月25日 月と火星が接近
- 2022/04/21 2022年5月上旬 金星と木星が大接近
- 2022/03/23 【訃報】太陽風の概念を提唱、ユージン・パーカーさん
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/12/02 2021年12月9日 月と木星が接近
- 2021/11/05 探査機ジュノー、木星の大気を立体的にとらえる
- 2021/10/29 史上9例目、木星表面の衝突閃光をとらえた
- 2021/10/08 2021年10月15日 月と木星が接近
- 2021/09/13 過去3000年のオーロラ出現地域を計算、文献とも一致
- 2021/09/10 2021年9月18日 月と木星が接近
- 2021/08/13 木星の「熱すぎる高層大気」の原因はオーロラだった
- 2021/08/13 2021年8月20日 木星がやぎ座で衝
- 2021/08/03 ガニメデの大気に水蒸気が存在する証拠を検出
- 2021/07/16 木星の明滅するX線オーロラのメカニズム
- 2021/07/16 宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見
- 2021/07/13 宇宙環境を知る手がかり、突発発光オーロラの形状変化を再現
- 2021/06/18 【特集】木星とガリレオ衛星(2021~2022年)
- 2021/03/25 太陽系でもユニークな気象怪物、木星の成層圏に吹く風