Book Review

金井三男金井三男さんによる書評

星ナビ星ナビ「月刊ほんナビ」に掲載の書評(原智子さん他)

編集部オンラインニュース編集部による書評

星ナビ2023年4月号掲載
感動のページをめくる 多彩な図鑑の世界

誰でも一度は、「図鑑」を手にしたことがあるはずだ。本誌読者ならきっと「宇宙の図鑑」をめくって、天体写真の美しさや宇宙の不思議さに惹きつけられたことがあるだろう。今回は、様々な切り口で宇宙に関する事柄を紹介する図鑑を集めてみた。

『かけらが語る地球と人類138億年の大図鑑』は、ミニ標本の製作で有名な「ミニ・ミュージアム」のコレクションから133点を納めたカタログ。 「地球外アミノ酸」「小惑星帯の破片」や「ベルリンの壁」「人体」など、自然物も人工物も同等に並び評されている。小さな破片に詰まっている壮大な歴史や、資料が持つ物事の本質が、見る者にまっすぐ伝わる。この本を手にしたら、ぜひカバーを外してみよう。表紙と裏表紙をなでると、そこに展示品が並んでいるような触感が楽しめる。

天文や地学が好きな人には、ミネラル(鉱物・隕石・化石・貴石など)に関心を寄せる人も多いと思う。そんな人にお勧めなのが『元素のふるさと図鑑』だ。“元素のふるさと”つまり「鉱山」から「金属元素」を取りだし、人間に役立つ「素材」にするまでの道のりを図や写真で紹介する。鉄やアルミニウムなどの「ベースメタル」だけでなく、近年注目を集める「レアメタル」についてもその埋蔵量や用途などを詳しく教えてくれる。さらに最終章では、銅の枯渇に代表される「陸資源の限界」にふれ、「海資源の開発」について考察する。ふだん夜空を見上げて宇宙の果てに思いを馳せる天文ファンも、ときには自分の足元を見つめて地球に眠る鉱物とそれがもたらす製品について思いを巡らせるのはいかが。

さて、ここからはシンプルに「いわゆる宇宙の図鑑」の紹介。『はじめてのわくわく図鑑 宇宙編』は自然科学雑誌『ナショナル ジオグラフィック』の児童書「ナショジオキッズ」シリーズの宇宙編。なんといっても、写真が大きくて美しい!判型が大きくてカバーを外してもカラー表紙があるから、まるで絵本のように楽しめる。文字も大きくてすべてルビが振られており、天体の名前もしっかり学べそう。

『宇宙兄弟といっしょに学ぶ 宇宙図鑑』も総ルビ入りで、小学校中学年以上を対象にしている。人気コミック『宇宙兄弟』と、実際の研究者や技術者が監修としてコラボレーションしたユニークな図鑑だ。ムッタとヒビトの兄弟をはじめ、なじみのキャラクターたちが登場して解説しているので、親しみやすくて「宇宙ってカッコイイ」と思わせてくれる。兄弟が月面に立つ2029年には、この本を読んだ小学生が宇宙に向かう将来の進路を考えているかもしれない。

『宇宙ってそういうことだったのか!図鑑』も全編総ルビ入りの児童書。印象としては、「図鑑」というより、天文雑学を楽しく学ぶ読み物。表紙には「ふつうの図鑑にはのっていないけど、メチャクチャおもしろい宇宙の話」と書いてあり、「おならの雨」や「おねしょの星座」など愉快なキーワードがちりばめられている。「宇宙ってヘンテコでおもしろい」と思う小学生が続出するはずだ。

『宇宙の図鑑』は、国内外の研究機関や第一線で活躍する研究者から提供された写真・画像・資料を駆使して、最新の天文情報を伝える専門書。太陽系の最新映像や、宇宙の誕生から終焉までの宇宙論など、あらゆる情報を網羅している。これ1冊を読めば、一通りのことがわかる。

最後は『星と星座の図鑑』。プラネタリウム解説員の著者が、まさに語るように教えてくれる「星と星座のガイドブック」。文庫本サイズのコンパクトな紙面に、落ち着いたタッチの星座絵がかわいい。今年は、近代プラネタリウムの誕生100周年。星座の話を聴きに行こう。

(紹介:原智子)