情報トピックス(2004年2月)
国内のさまざまなメディアで取り上げられた天文ニュースや皆様からお寄せいただいた写真などを紹介しています。記事の詳細については各リンク先を参照してください。
2004/02/27
JAXAウェブサイト「グリーティングカード」
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が、宇宙の写真やイラストをあしらった電子絵ハガキ「JAXA グリーティングカード」をスタ−トさせた。宇宙の貴重な写真やイラストなど、他ではお目にかかれない画像をパソコンや携帯電話に送ることができる。毎週更新。
- JAXAデジタルアーカイブス: http://www.jaxa.jp/jda/ ―― グリーティングカード
2004/02/25
写真投稿:「COOLPIX5000による月と金星」
原田泰典さん撮影。ニコンのデジタルカメラ COOLPIX5000による、2004年2月24日宵の月と金星の接近のようす
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
天文関連書 新刊情報
- ハッブル宇宙望遠鏡で見る驚異の宇宙 3D立体写真館
- 伊中明(いなか・あきら)著 技術評論社
- 1780円 19cm 124p (@Science)、3Dスコープ付き
- ISBN 4-7741-1958-X
2004/02/24
写真投稿:「M82」
佐藤正紀さん(松江天文同好会)撮影。カラーCCDカメラ TGV-Mによる、おおぐま座の銀河M82(クリックで拡大)
- 撮影日時:
- 2004年2月15日
- (L画像露出)240秒、8.533秒蓄積(ゲインMAX、ガンマMID)、L25枚コンポジット
- (RGB画像露出)それぞれ180秒ずつ、8.533秒蓄積(ゲインMAX、ガンマHI)、L20枚コンポジット
- 撮影地:
- 島根県八束郡八束町
- 撮影機材等:
- (共通機材)タカハシ EM200赤道儀、ビクセン SS2000自動追尾
- (L画像)セレストロン C8 + ケンコー クローズアップレンズNo3 + ビクセン Cマウントレデューサ、TGV-M
- (RGB画像)セレストロン C8 + ミード ×.63レデューサ + ケンコー クローズアップレンズNo3、TGV-M
*ist D関連ソフトウェアなどアップデート(ペンタックス)
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラ*ist D関連のソフトウェアがアップデート。*ist DのRAWデータをPhotoshopで扱えるようにするplug-inなど。
- ペンタックス:
- ペンタックス: http://www.pentax.co.jp/ ―― *ist D
2004/02/23
写真投稿:「木星、土星」
林伸彦さん撮影。木星、土星(クリックで拡大)
- 撮影日時:
- (土星)2004年2月20日 21時48分
- (木星)2004年2月21日 1時45分
- 撮影機材等:
- セレストロン C11、CCDカメラ MINTRON 63V1N、パナソニック NV-MX3000、ビクセン newアトラクス
- それぞれ、30秒の動画データをRegistax2.1、ステライメージ4にて加工処理
- ●撮影者コメント:
今回は土星、木星を自宅ベランダにて撮影しました。この日はだいぶ春めいてきて暖かい日となりシーイングもまあまあでした。これからは惑星撮影、観望とも良好な気候となっていきますので楽しみです。
写真投稿:「EOS Kiss Digitalによる春の銀河」
西山正弘さん撮影。キヤノン EOS Kiss Digitalによる、春の銀河
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
写真投稿:「EOS Kiss Digitalによる土星」
篠原宏明さん撮影。キヤノンのデジタルカメラ EOS Kiss Digitalによる土星
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
2004/02/20
Sunでデベロッパーツールの最高責任者、ゴスリング氏はJPLのローバに夢中(ITmedia)
サン・マイクロシステムズ主催のカンファレンス「Java Technology Conference 2004」が開催され、JTC 2004基調講演でビデオ出演をしたゴスリング氏は、最新動向と共に、JPL、マーズ・ローバーへの取り組みについて熱く語った。また、Java Desktop Systemのデモでは、マーズ・ローバーのデータ受信のようすを披露した。
キヤノン新商品:バブルジェットプリンタ「PIXUS」のラインアップ拡充
「PIXUS(ピクサス)iシリーズ」の新製品として、写真画質の大幅な向上を図った3機種を3月上旬から順次発売。うち9900iでは、EOS-1Dなどのデジタル一眼レフカメラで撮影したRAWデータをリアルタイムで画像調整できるソフトなどを同梱し、画像調整から印刷までを高レベルで効率よく行う環境を提供。
- キヤノン: http://canon.jp/ ―― PIXUS 9900i
2月27日に起こる、小惑星による恒星食の改良予報
小惑星(94) Auroraによる恒星食。2月27日(金)1時8分、関東地方から中国地方で観測される可能性がある。
恒星は2UCAC 42055169(赤経 08h05m32.305s、赤緯 +29°18'03.37"(J2000)、12.3等、ふたご座χ星の北 約1°34')
0.7等の減光で、継続時間は最長28.3秒
- せんだい宇宙館: http://uchukan.satsumasendai.jp/
2004/02/19
写真投稿:「FinePix S2 ProによるM42」
宇都正明さん撮影。富士写真フイルムのデジタルカメラ FinePix S2 ProによるM42(オリオン大星雲)
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
ロケットや衛星の開発・打ち上げ・運用に関する総点検、再点検(宇宙航空研究開発機構)
H-IIAロケット6号機打ち上げ失敗の原因究明状況を踏まえながら、今後のロケットや衛星の開発から運用までの全過程においてJAXAとメーカで総点検(および再点検)を実施していくことをあらためて発表。委員会設置なども報告された。
なお、H-IIAロケット6号機打ち上げ失敗の原因については、ブースタのノズルが高圧の燃焼ガスによって破損しガスが漏れたためと報告された。ブースタの材質や形状の見直しを検討していく。
- 宇宙航空研究開発機構:
- 宇宙航空研究開発機構: http://www.jaxa.jp/ ―― H-IIAロケット
2004/02/18
写真投稿:「EOS Kiss Digitalによる銀河と球状星団」
赤木浩一さん撮影。キヤノンのデジタルカメラ EOS Kiss Digitalによるヘルクレス座の銀河と球状星団
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
オリンパス新商品:「ズイコーデジタルED150mm F2.0」
オリンパスのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「E-システム」用の交換レンズを発売。35mm版換算で300mm F2.0に相当。
- オリンパス: http://www.olympus.co.jp/
カシオUSA新商品:「EX-P600 Digital Camera」
6メガピクセル、光学4倍ズーム搭載で、CCDからTIFFフォーマットまで直接記録可能な「EX-P600 Digital Camera」を発売。バルブ撮影、マニュアルフォーカス、AVI記録(A/V outあり)などの機能を備えている。
- カシオUSA: EX-P600 Digital Camera(英文)
- カシオUSA: http://www.casio.com/
2004/02/17
写真投稿:「D2Hによる満月」
(ハンドル)やまちゃんさん撮影。ニコン D2Hによる満月
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
- 星ナビ.com ―― 星ナビデジカメ実験隊がゆく ―― D2Hによる満月
写真投稿:「ToUcam Proによる木星、土星」
米山誠一さん撮影。Philipsのウェブカメラ ToUcam Proによる木星、土星(クリックで拡大)
- 撮影日時:
- (木星)2004年2月16日 23時17分34秒、露出 1/25秒×1058フレームコンポジット(10フレーム/秒、計120秒)
- (土星)2004年2月10日 22時1分4秒、露出 1/5秒×727フレームコンポジット(5フレーム/秒、計180秒)
- 撮影機材等:
- ビクセン SS200GPD(D=20cm F4) + Televue 5×Powermate(合成F28)、Philips ToUcam Pro(PCVC740K)レンズ除去改造、IRカットフィルタと1度ウェッジプリズム使用
- Registaxにてスタック、ウェーブレット強調処理
- その他:
- (木星)I=136.6, II=133.9, III= 57.4, De=-1.8, E.Dia=44.05"、シーイング 3/5、透明度 4/5
- (土星)I=168.2, III= 87.4, De=-28.7, E.Dia=19.93", Ring Dia=45.44×21.80"、シーイング 3/5、透明度 3/5
- ●撮影者コメント:
惑星用には不向きと言われる短焦点のビクセン SS200でもToUcam Pro&Registaxでならかなりの画像が得られるようです。
木星ではガリレオ衛星のイオ(右側)とエウロパ(左側)もはっきりと写りました。
キヤノン新商品:AF一眼レフ「EOS 7s」、双眼鏡「12×36 IS II」
ハイアマチュア向けのAF一眼レフカメラ「EOS 7s」、手ブレ補正機構を搭載した小型・軽量の双眼鏡「12×36 IS II」を発表。
- キヤノン:
- キヤノン: http://canon.jp/ ―― EOS 7s / 双眼鏡 12×36 IS II
コダック新商品:プロ向けカラーネガフィルム、「Kodak MAX beauty 800 フィルム」など
2004年銀塩フィルムのラインアップに新ブランドを投入。プロ向けカラーネガフィルム「コダック プロフェッショナル ウルトラ カラー シリーズ」や白黒フィルムの新製品など4タイトルを発表。一般向けには明るさが向上したカラーネガフィルム「Kodak MAX beauty 800 フィルム」を新発売。さらに、トライ-Xは発売50周年を記念した特別パッケージに。
- コダック:
- コダック: http://wwwjp.kodak.com/
統合ブランド「コニカミノルタ」に統一
コニカミノルタフォトイメージング(株)とコニカミノルタカメラ(株)が、フィルム、カメラ新製品のブランドを統合ブランド「コニカミノルタ」に統一すると発表。
- コニカミノルタ: http://konicaminolta.jp/
2004/02/16
写真投稿:「DCR-VX2000による木星」
大河巨和さん撮影。ソニーのデジタルビデオカメラ DCR-VX2000による木星
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
写真投稿:「DCR-TRV900によるプロミネンス」
北岡修さん撮影。ソニーのデジタルビデオカメラDCR-TRV900によるプロミネンス
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
天文関連書 新刊情報
- 中国神舟
- 中国宇航学会編 オーム社責任編集 高慧文(こう・けいぶん)訳 張磊/訳 オーム社
- 1500円 26cm 112p (有人衛星シリーズ)
- 飛天夢円 宇宙への旅と夢
- 朱増泉(しゅ・ぞうせん)主編 オーム社責任編集 呉新蘭(ご・しんらん)訳 劉勃/訳 オーム社
- 1800円 24cm 281p 図版16p (有人衛星シリーズ)
2月21日に起こる、小惑星による恒星食の改良予報
小惑星(371) Bohemiaによる恒星食。2月21日(土)1時37分、東北地方で観測される可能性がある。
恒星は2UCAC 37174668(赤経 08h03m56.868s、赤緯 +15°27'37.45"(J2000)、12.3等、かに座5番星の南東 約1°09')
1.0等の減光で、継続時間は最長5.9秒
- せんだい宇宙館: http://uchukan.satsumasendai.jp/
2004/02/13
写真投稿:「COOLPIX4300による月」
山村博一さん撮影。ニコンのデジタルカメラCOOLPIX4300による月(月齢9.3)
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
写真投稿:「木星」
林伸彦さん撮影。木星の大赤斑の1時間での動き(木星の自転)を捉えた、7コマのGIFアニメーション(クリックで拡大してアニメーションを再生)
- 撮影日時:
- 2004年2月11日 3時2分〜4時2分、7コマのアニメーション
- 撮影機材等:
- セレストロン C11、CCDカメラ MINTRON 63V1N、パナソニック NV-MX3000、ビクセン newアトラクス
- 各コマの画像は、長さ20秒の動画データをRegistax2.1にて加工処理
- ●撮影者コメント:
今回も木星を自宅ベランダにて撮影しました。前回同様シーイングの悪い中での撮影となりましたがどうにか写すことができました。
写真投稿:「DCR-VX2000による土星」
大河巨和さん撮影。ソニーのデジタルビデオカメラ DCR-VX2000による木星
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
2004/02/09
イベント案内:「すばる望遠鏡の研究者と話そう!」
2月21日(土)11時30分から、東京都江東区の日本未来科学館で「1年間のすばるを振り返ろう!」と題したトークイベント開催。布施哲治氏(国立天文台ハワイ観測所)のトークなど。先着約40名。申し込みは下記リンク先ページの応募フォームより。
- 日本未来科学館: すばる望遠鏡の研究者と話そう!「1年間のすばるを振り返ろう!」
- 日本科学未来館: http://www.miraikan.jst.go.jp/
H-IIAロケット6号機のブースタの探索状況(宇宙航空研究開発機構)
これまでの探索で右側の固体ロケットブースタが水没している海域を絞り込んでいる。今後は水中ロボットの海中作動試験の後、今月中旬以降に実際の海域で回収作業を予定。また、打ち上げ失敗の原因究明状況についても新たな報告書がリリースされている。
- 宇宙航空研究開発機構:
- アストロアーツニュース:
- 2004/02/02 - H-IIAロケット6号機のブースタの回収船出港
- アストロアーツニュース: 2004/01/22 - H-IIAロケット6号機のブースタの捜索状況
- 宇宙航空研究開発機構: http://www.jaxa.jp/ ―― H-IIAロケット
天文関連書 新刊情報
- 国産ロケットはなぜ堕ちるのか H-IIA開発と失敗の真相
- 松浦晋也(まつうら・しんや)著 日経BP社 日経BP出版センター(発売)
- 1400円 19cm 289p ISBN 4-8222-4383-4
2月15、16日に起こる、小惑星による恒星食の改良予報
小惑星(338) Budrosaによる恒星食。2月15日(日)1時59分、八重山諸島で観測される可能性がある。
恒星はTYC 4921-00985-1(赤経 11h03m41.406s、赤緯 -01°37'21.98"(J2000)、10.7等、しし座61番星の北 約0°59')
2.2等の減光で、継続時間は最長5.8秒
小惑星(509) Iolandaによる恒星食。2月16日(月)20時38分、九州地方で観測される可能性がある。
恒星は2UCAC 28018640(赤経 10h25m42.239s、赤緯 +10°30'50.06"(J2000)、11.4等、ろくぶんぎ座とうみへび座の境界付近、ろくぶんぎ座ε星の南東 約3°9')
1.9等の減光で、継続時間は最長3.9秒
- せんだい宇宙館: http://uchukan.satsumasendai.jp/
2004/02/05
写真投稿:「DCR-TRV10による土星」
八木田哲夫さん撮影。ソニーのデジタルビデオカメラ DCR-TRV10による土星
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
2004/02/04
写真投稿:「D2Hによる月」
(ハンドル)やまちゃんさん撮影。ニコン D2Hによる月(月齢10)
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
- 星ナビ.com ―― 星ナビデジカメ実験隊がゆく ―― D2Hによる月齢10の月
2004/02/02
H-IIAロケット6号機のブースタの回収船出港(宇宙航空研究開発機構)
昨年12月から先月末まで行われていたH-IIAロケット6号機の固体ロケットブースタ探索によって部品らしい物体が海中から多数発見されていることを受け、横須賀新港より探索・回収船が出港することが発表された。
- 宇宙航空研究開発機構: 「H-IIAロケット6号機」固体ロケットブースタの探索について
- アストロアーツニュース: 2004/01/22 - H-IIAロケット6号機のブースタの捜索状況
- 宇宙航空研究開発機構: http://www.jaxa.jp/ ―― H-IIAロケット
天文関連書 新刊情報
- 天文台日記
- 石田五郎(いしだ・ごろう)著 中央公論新社
- 1000円 16cm 268p (中公文庫 BIBLIO)
2004/02/01
写真投稿:「EOS Kiss Digitalによる春の銀河」
西山正弘さん撮影。キヤノン EOS Kiss Digitalによる、春の銀河
拡大画像、撮影データなどは下記「デジカメ実験隊」のページに記載
天文関連書 新刊情報
- 彗星年表2004
- 東亜天文学会彗星課
- 2500円(送料込)
- 書店では取り扱っていないので、希望者は下記サイトを参考に関勉氏に直接お問い合わせのこと
- コメットハンター関勉のホームページ: http://www2u.biglobe.ne.jp/~comet3/ ―― 関勉の本ご案内