いて座に新星が出現 反復新星に似た特徴

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【2012年4月26日 VSOLJニュース(285)】

ロシア・モスクワ郊外の天文台で21日、いて座方向に9等級の新星が発見された。何度も爆発する「反復新星」に似た特徴を持つことが判明し、今後の変化に注目が集まる。


VSOLJニュースより(285)

著者:前原裕之さん(京都大学花山天文台)

いて座の新星

いて座の新星(画像中央の赤いマークの箇所)。クリックで拡大(撮影:清田誠一郎さん)

4月下旬になると夜半過ぎには私たちの銀河系の中心方向に見えるさそり座やいて座などの星座が東の空に姿を現すようになります。そのいて座の中、銀河系の中心方向から北におよそ6度の位置に新星が発見されました。

ロシアのKa-Dar天文台のS. Korotkiyさんと、モスクワ大学のK. Sokolovskyさんは、焦点距離135mmのレンズとCCDカメラを用いて4月21.011日(世界時, 以下同様)に撮影した画像から、9.6等の新天体を発見しました。この天体は発見者らの4月17.99日に撮影した画像には14等以下、オーストラリアのN. J. Brownさんが19.73日に撮影した画像には12等以下でそれぞれ写っていませんでしたが、中国のR. J. Gaoさんが20.84日に撮影した画像には10.2等で写っており、このおよそ1日の間に増光を始めたと考えられます。

この天体はオーストラリアのJ. Seachさんや茨城県の清田さんをはじめ、多数の観測者が確認観測を行いました。西山さんと椛島さんのチームの観測によると、この新星の位置は以下のとおりです。

  赤経  17時45分28.05秒
  赤緯 -23度05分23.2 秒(2000.0年分点)
  いて座の新星の周辺星図

フランスのC. Builさんや、岡山理科大学の今村さん、岡山県の藤井さんがそれぞれこの天体の分光観測を行い、幅の広いバルマー輝線(Hα線輝線のFWHMはおよそ秒速5,000km)がみられたことから、古典新星であることが判明しました。

この新星は4月22日には9等ほどの明るさで観測されましたが、筆者による23日の観測ではV等級で10.6等、24日には11.2等と早くも極大から2等ほど暗くなっていました。分光観測では、新星爆発によって膨張するガスの速度が速いこと、Hα輝線の形状が複数のピークを持つことといった、速い減光を示す反復新星(例えばさそり座U)の新星爆発時のスペクトルに似た特徴を示すことが報告されており、今後の新星の明るさやスペクトルの変化が楽しみな天体と言えるでしょう。


いて座の新星の位置

この天体を天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ」で表示して位置を確認できます。ご利用の方は、ステラナビゲータを起動後、「データ更新」を行ってください。

また、新しいデータや番組を入手できる「コンテンツ・ライブラリ」では、新星をわかりやすく×印で表示するための「新星(マークで表示)」ファイルも公開しています。あわせてお楽しみください。