2022年1月の星空
新しい一年の始まり。2022年も面白い天文現象や美しい星空を楽しもう。年間スケジュールは「星空年鑑」や「星空こよみ」でチェック!
まずは1日、夜明け前の東天に注目。細い月と火星、アンタレスの集合が年明け最初の天文現象だ。赤い星2つのおめでたい光景を眺めたら、そのまま夜明けを待って初日の出も拝もう。
続いて4日明け方、しぶんぎ座流星群の活動が極大となる。月明かりの影響がなく、放射点が高い時間帯に極大を迎えるという最高条件で、多くの流れ星が見えるだろう。寒さ対策をしっかり整え、安全に楽しもう。
一番星は金星から木星に代わり、その木星が沈むころには冬の星座たちが南東の夜空に勢ぞろいする。星雲・星団の観察や撮影も楽しみなシーズンだ。好天に恵まれ、良い一年のスタートが切れますように。
全天星図
東京で15日の20時ごろ、南に向かって見上げたときの星空です。月初は21時ごろ、月末は19時ごろに同じような星空になります。
大阪では約20分後、福岡では約40分後に同様の星空になります。
主な天文現象
1日 | (土) | 細い月と火星が大接近 |
---|---|---|
1日 | (土) | 初日の出 |
4日 | (火) | しぶんぎ座流星群が極大 |
4日 | (火) | 細い月と水星が接近 |
7日 | (金) | 水星が東方最大離角 |
13日 | ごろ | 水星と土星が接近 |
13日 | (木) | イリスがふたご座で衝 |
カレンダー(月齢と天文現象) |
惑星
水星
上旬 | 中旬 | 下旬 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
等級 | -0.7 | 0.7 | 4.0 |
視直径 | 6.4″ | 8.6″ | 10.2″ |
星座 | やぎ | やぎ | やぎ |
現象
- 4日 細い月と接近
- 7日 東方最大離角
- 中旬 土星と接近
- 13日 土星と最接近
- 14日 留
- 23日 内合
金星(▶ 特集ページ)
上旬 | 中旬 | 下旬 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
等級 | -4.1 | -4.2 | -4.5 |
視直径 | 62.4″ | 61.3″ | 54.8″ |
星座 | いて | いて | いて |
現象
- 9日 内合
- 29日 留
火星
上旬 | 下旬 | |
![]() |
![]() |
|
等級 | 1.5 | 1.4 |
視直径 | 4.0″ | 4.2″ |
星座 | へびつかい | いて |
現象
- 1日 細い月と火星が大接近
- 26日 干潟星雲M8と三裂星雲M20の間を通過
- 30日 細い月と並ぶ
木星(▶ 特集ページ)
上旬 | 下旬 | |
![]() |
![]() |
|
等級 | -2.1 | -2.1 |
視直径 | 35.1″ | 33.9″ |
星座 | みずがめ | みずがめ |
現象
- 6日 細い月と並ぶ
土星
上旬 | 下旬 | |
![]() |
![]() |
|
等級 | 0.7 | 0.7 |
視直径 | 15.4″ | 15.3″ |
星座 | やぎ | やぎ |
天王星・海王星
天王星(中旬) | 海王星(中旬) | |
![]() |
![]() |
|
等級 | 5.7 | 7.9 |
視直径 | 3.6″ | 2.2″ |
星座 | おひつじ | みずがめ |
現象
- 19日 天王星:留
- 26日 天王星:東矩